ITエンジニアって何をするの?現役エンジニアが実体験をもとに解説

プログラミングの環境構築とは?おすすめの開発環境ツールを紹介

「そもそもITエンジニアは何をしているの?」

「ITエンジニアにはどんな職種があるの?」

「どんな人がITエンジニアに向いているの?」

このように、ITエンジニアについて疑問をもつ方が多いのではないでしょうか。

結論、ITエンジニアとは、「IT(情報技術)の専門知識やスキルを持つ人のこと」です。

たとえば、通販サイトのシステムやスマホアプリを開発する「開発エンジニア」やインターネットなどを利用するためのインフラを整備する「インフラエンジニア」が挙げられます。

正直、これだけでは何のことかわからないですよね。

この記事では、現役エンジニアが実体験をもとに、以下の内容を詳しく解説します。

  • 開発エンジニアの仕事内容
  • インフラエンジニアの仕事内容
  • ITエンジニアの魅力
  • ITエンジニアに向いている人
  • ITエンジニアに未経験から転職する方法

ぜひ最後までご一読ください。

目次

ITエンジニアって何をするの?

ITエンジニアって何をするの?

ITエンジニアは、IT(情報技術)の専門知識とスキルを活かし、Webシステム・スマートフォンアプリなどの開発や、ネットワーク・サーバーなどのインフラの設計から構築、運用までを行います。

具体的な業種として、システムの設計を行う「システムエンジニア(SE)」、設計通りにプログラムを実装する「プログラマー」、サーバーを構築する「サーバーエンジニア」、ネットワーク環境を整備する「ネットワークエンジニア」などがあげられます。

そもそもIT(情報技術)とは何か、

ITは「Information Technology」の略称で、直訳すると情報技術です。

パソコン、スマートフォンやインターネットなどの技術全般を示します。

たとえば、スマホ本体、LINEなどのスマホアプリ、スマホを利用したインターネットの通信技術など、スマホを使ってできることのすべてが「IT」に該当するのです。

ITエンジニアの職種

ITエンジニアの職種

ITエンジニアの職種は大きく分けると以下の2つです。

  • 開発エンジニア
  • インフラエンジニア

開発エンジニアは、業務システムWebシステムなどの開発を行います。

  • 業務システム:銀行のATMのシステム、クレジットカード決済のシステム、企業の給与システムなど
  • Webシステム:通販サイトのシステム、X(旧Twitter)などのSNSのシステムなど

インフラエンジニアは、ITシステムを利用するために基盤となるサーバーネットワークの設計・構築・運用保守・監視を行います。

また、そのほかにも開発が完了したシステムの運用保守を行う担当システム使用の技術的なサポートをする「テクニカルサポート」社内のIT業務を担当する「社内SE」などもITエンジニアとされています。

開発エンジニアの仕事内容と主な職種

まずは開発エンジニアの主な仕事内容を解説します。

1.要件定義

要件定義とは、具体的に開発するシステムを決めることです。

クライアントがどのようなシステムを作りたいのかを明確にし、システム開発のための予算・期間などを考慮したうえで、開発するシステムを決定します。

2.設計

要件定義で決めたシステムの概要をもとに、実際にどのようなプログラムでシステムを構築していくかを決めます。

3.実装

設計をもとにプログラムを作成し、システムの開発を行います。

4.テスト

設計通りにプログラムが動くのかという動作確認を行います。

以上が開発エンジニアの仕事内容です。

続いて、実際の職業をみていきましょう。

システムエンジニア(SE)

システムエンジニアは、主に上流工程と言われる「要件定義」と「設計」を行います。

要件定義では、クライアントへのヒアリングを行い、どのようなシステムを作りたいのかという要望を引き出すことが求められます。

そのため、システムエンジニアにはコミュニケーション能力が必要です。

要件を固めずにシステム構築をしてしまうと、仕様の変更や修正が発生し、余計な工数がかかります。大幅な修正が発生した場合には、事前に合意していた納期も逼迫する可能性もあります。

実際の現場でも要件が固まっていない部分のプログラム構築を行った際、途中で要件が変更となり、結局0から作り直し、ということもありました。

それにより、その月中にはプログラムの完成ができず、結果として、翌月のリリースとなりました。もしリリースが翌月にならなければ、残業が30時間は増えていたと思います。

いかにこの要件定義が、どれだけプロジェクトの鍵を握っているのかという重要性がわかります。

また、設計では要件を元に、具体的にどのようにシステムを構築するのかを決めていきます。

プログラマー

プログラマーは、主にシステムの「実装」担当です。

システムエンジニアが作成した設計書をもとに、設計通りに動くプログラムを実装していきます。

通販サイトの例でお伝えします。

商品Aをクリックすると商品Aの詳細ページに遷移する、購入ボタンをクリックすると、クレジットカード情報を求めるなど、設計通りの実装を行います。

ただ、実際の現場では、ほとんどの場合システムエンジニアとプログラマーの仕事は分かれていません。

プログラマーが具体的な実装方法をクライアントと話し、そのまま設計を行うこともあります。

もちろん、システムエンジニアとプログラマーの業務が完全に分かれている現場もあると思います。しかし、実際に10人以上のエンジニアに話を聞いた限りでは、業務を完全に分けているところはありませんでした。

QAエンジニア

QAエンジニア(Quality Assurance)は主に「品質保証」の担当です。

完成したシステムに対して、実際にお客様が利用する環境でテストを実施します。

たとえば、「通販サイトに1,000人以上が同時にアクセスしてもサーバーが落ちないか」「商品Aをクリックして、すぐに商品Aの詳細ページが表示されるのか」などを確認します。

つまり、QAエンジニアの業務はお客様がシステムを不便なく快適に利用できるよう、システムの品質保証をすることです。

テスター(テストエンジニア)

テスター(テストエンジニア)は主に「テスト」の担当です。

「プログラマーが実装したプログラムが設計書通りに動くのか」という確認を行います。

たとえば、ユーザーページにログインする動きのテストを行う場合

  • ID、PWが正しい場合→ログイン成功
  • IDもしくはPWが間違っている場合→ログイン失敗

テスターは1機能ごとに細かくテストを行い、プログラムに問題がないかをチェックする、非常に重要な業務です。

未経験からエンジニアとなると、エリアやスキル、プロジェクトにも異なりますがテスターから業務を始めることが多くあります。

インフラエンジニアの仕事内容とおもな職種

インフラエンジニアの主な仕事内容を解説します。

1.要件定義

要件定義とは、クライアントの要望をヒアリングし、サーバーなどのインフラをどのように構築するのかを決めることです。

たとえば、「何人くらいのユーザが同時に使用する?」「どんな機器を使用し、サーバーを構築する?」などを決めていきます。

2.設計

要件定義で決めた内容をもとに、実際にどのようなサーバーやネットワークを構築していくか、詳細を決定します。

3.構築

設計をもとに実際にサーバーやネットワークを構築します。

4.運用・保守

サーバーやネットワークの運用・保守はサーバーの管理や、トラブルが起きた際の対応を行います。そのため、基本的に24時間365日の稼働が求められます。

サーバーエンジニア

サーバーエンジニアの主な業務は、「サーバーの構築、運用・保守」です。

サーバーとはWeb、メールなどのサービスを利用するためのシステムのことです。

たとえば、普段利用しているインターネットサイトなどのサービスは、Webサーバーを経由することで利用ができています。サーバーへアクセスを行い、必要な情報が返されることで、サービスを利用することができているのです。

サーバー構築は、通信回線の速度や利用者数、サーバーのコストなどをクライアントと相談し、効率よくサーバーの運用ができるように行います。

運用・保守は、サーバーにトラブルが発生した際の対応や1つのサーバーにアクセスが集中しないように、サーバーのキャパシティー管理をすることが主な業務です。

ネットワークエンジニア

ネットワークエンジニアの主な業務は、ネットワークの設計・構築・運用です。

たとえば、「サーバーとサーバー」や「サーバーとパソコン」を繋ぐネットワークの構築を行い、ネットワークが途切れないように運用を行っていきます。

ネットワークの設計では、「どのような機器(ルーター)などを利用するのか」「どの程度の費用で運用したいのか」などをクライアントにヒアリングし決定していきます。設計で決めた内容をもとに実際に機器を使用し、ネットワークの構築を行います。そして最後に運用です。ネットワークの構築後は安定的な運用やサーバーの追加、ネットワークが繋がらなくなった際のトラブル対応を行います。

ITエンジニアの魅力4選

ITエンジニアの魅力4選

ITエンジニアには多くの魅力があります。

その中でも、実際にITエンジニアとして業務をするなかで感じた魅力を4つ紹介します。

今回紹介する魅力は次の4つです。

  • ITエンジニアは将来性が高い
  • ITエンジニアは年収が高い
  • ITエンジニアは大きなやりがいがある
  • ITエンジニアは未経験からでも挑戦できる

現役エンジニアとしての体験談を交えながら解説していきます。

では早速見ていきましょう。

魅力①:ITエンジニアは将来性が高い

ITエンジニアは将来性が高いことが魅力です。

将来性が高い理由の1つは「将来的なIT人材」の不足が予想されることです。

経済産業省のIT人材需給に関する調査によると、2030年に最大約79万人のIT人材の不足が見込まれています。この調査ではIT市場の成長見通しによって低位・中位・上位の3段階に分け、人材不足の数が予想されています。仮にIT市場の成長率が低位(需要の伸びが1%以下)だとしても約16万人の不足が予想されます。

したがって、ITエンジニアとして技術を身につけることで、将来的に仕事に困らなくなるでしょう。

また、早い段階でITエンジニアとしての技術を身につけることで、成長した市場の中で、転職などさまざまな選択肢を選ぶことが可能になります。

そのため、ITエンジニアは非常に将来性の高い職業といえます。

出典:経済産業省「IT人材需給」
URL:https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/gaiyou.pdf

魅力②:ITエンジニアは年収が高い

ITエンジニアは年収が高いことも魅力の1つです。

国税庁によると日本の平均年収は443万円です。それに比べてITエンジニアの平均年収は484万円(求人ボックス)で、約40万円高くなっています。

出典:求人ボックス「ITエンジニアの仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」
URL:https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/IT%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%8B%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%B9%B4%E5%8F%8E%E3%83%BB%E6%99%82%E7%B5%A6

約40万円の違いではそこまで年収が高く見えないかもしれません。しかし、エンジニアは技術を身につけることによって、より高い年収を目指すことが可能です。

たとえば、JavaやPythonなどの需要の高いプログラミング言語のスペシャリストになることで、仕事が途切れることなく、高い年収を得ることができます。

実際に、フリーランスを募集しているプロジェクトで、高い技術力を必要としている求人は年収1,000万円を目指せるものが多々あります。

ITエンジニアは努力をして、技術を身につけることで年収が高くなることが魅力です。

魅力③:ITエンジニアは大きなやりがいがある

ITエンジニアの業務には非常に大きなやりがいがあります。

私は個人的に「やりがい」が一番大きな魅力だと感じています!

主なやりがいとして、「プログラムを完成させたときの達成感」が挙げられます。

JavaやPythonなどのプログラミング言語を利用し、仕様通りのプログラムを実装することは非常に難しいです。

実際に私は、1つのプログラムを実装するために30回以上Googleでの検索を行い、50以上のホームページを見て、何とかプログラムを実装したことがあります・・・!
エンジニアになって1年以上経過する今でも、毎日「どうやったらプログラムを実装できるだろう?」と悩んでいます。

しかし、難しいからこそプログラムの実装が完成したときには大きな達成感があるのです!

加えて、自分の実装したプログラムを利用したお客様が喜んでくれると、「頑張って良かった!」とさらなる達成感を感じます。
私の考える「ITエンジニアのやりがい」は、難しいプログラムを完成させた際に味わうことのできる「達成感」です。

魅力④:ITエンジニアは未経験からでも挑戦できる

ITエンジニアには未経験からでも挑戦が可能です。

もちろん、独学でプログラムの学習をせず、いきなり就職することもできます。

理由としては、現在エンジニアが不足しているため、未経験者を採用する企業が増えているからです。

たとえば、大手求人サイトの「doda」で「未経験 エンジニア」と検索を行うと、該当求人数 が12,345件みつかりました。(2023/9/4現在)

参照:doda
URL:https://doda.jp/

また、未経験者を採用している企業の多くは研修制度が充実しています。企業が定める研修を受けることで、実際にエンジニアとしての実務レベルまで成長することも可能です。

ただ、知識0の状態でいきなり就職するのは不安という方もいるのではないでしょうか。

そんな方には、プログラミングの学習から面談サポートまでを網羅したオンライン学習プラットフォーム「CyTech」がオススメです。

Web開発の基礎から実戦で使える応用的な内容までを一気通貫で学べますので、ぜひ利用してみてください。

ITエンジニアに向いている人3選

ITエンジニアに向いている人3選

この章では、現役エンジニアの経験をもとに、ITエンジニアに向いている人の特徴をご紹介します。

私の考えるITエンジニアに向いている人の特徴は次の3つです。

  • 最後まで諦めずに挑戦できる人
  • 人とコミュニケーションをとることが好きな人
  • ものを作るのが好きな人

正直、この3つの内のどれか1つにでも当てはまれば、エンジニアに非常に向いていると思います。

では早速見ていきましょう。

最後まで諦めずに挑戦できる人

最後まで諦めず挑戦できる人は、ITエンジニアに向いています。

理由は、プログラムを実装する場合、自分の知っている知識のみでの実装は難しく、何度も繰り返し調べて実装することが必要となるからです。

実際に私は何度もエラーという壁にあたり、プログラムの実装が上手くできないことがありました。しかし、諦めず何度も調べ、何度もコードを書きました。最後まで諦めずにコードを書き続けた結果、何とかプログラムの実装が完成した経験があります。

また、IT業界は日々進化しています。そのため、新たな知識も積極的に学習していくことが必要です。

ITエンジニアに向いている人は、難しいプログラムの実装でも諦めず挑戦ができる人や、積極的に自分から新しいことに挑戦できる人が向いているでしょう。

人とコミュニケーションをとることが好きな人

ITエンジニアの必須能力として、コミュニケーション能力が挙げられます。

なぜなら、プログラムは1人で実装するのではなく、複数のエンジニアやクライアントとコミュニケーションをとりながら実装を行うためです。

実際の現場でも、クライアントやシステムエンジニアと毎日コミュニケーションをとりながら当日のタスクを決定し、業務を進めていきます。

個人的には、チャットやメールなどの文章でのコミュニケーションが特に大切だと考えています。理由は、リモートワークでは主に文章ベースでコミュニケーションを行うからです。

もちろん、携わるポジションや開発の工程によっては、直接話をしてコミュニケーションをとることがメインの業務もあります。また、最近では出社が必須の業務も増えているため、直接コミュニケーションをとる機会も増えています。

よって、コミュニケーションが好きな人はITエンジニアに向いているといえるでしょう。

ものを作るのが好きな人

ITエンジニアの魅力の1つは、プログラムを完成させた際の達成感です。

そのため、何かしらのものを作成し、達成感を感じる人や、ものを作ることが好きな人は向いています。

ものを作ることが好きであれば、難しいプログラムも、楽しみながら実装することができます。また、ものを完成させることで達成感を感じられるのであれば、その達成感を得るために難しいプログラムにも挑戦することが可能です。

実際に、プログラミングの技術が高い人はプログラムを使ってアプリやシステムを作ることが好きで、趣味でプログラムを進んでやっている印象もあります。

何かしらのものを作ることが好きや、ものを作ることで達成感を得られる人はITエンジニアに向いているといえるでしょう。

ITエンジニアに未経験から転職する3ステップ【実体験をもとに】

ITエンジニアに未経験から転職する3ステップ【実体験をもとに】

この章では私の実体験をもとに未経験からITエンジニアへ転職するための3ステップを解説します。

転職をするための手順は次の通りです。

STEP
どのエンジニアになりたいか決める
STEP
プログラミングの勉強をする
STEP
転職サイトに登録し企業へ応募する

私が転職活動をしていた際に知りたかった情報を盛り込んでいますので、ぜひ最後までご一読ください。

ステップ1:どのエンジニアになりたいか決める

最初に、どのエンジニアになりたいか決めてください。なんとなくスマホアプリを作りたいからアプリエンジニアになりたい、AIを作りたいからAIエンジニアなど、ざっくりで構いません。

特に作りたいものがない場合は、「開発エンジニア」もしくは「インフラエンジニア」のどちらがよいかだけでも決めておくことがオススメです。

なりたいエンジニアを決める方法として、「ネットでの情報収集」「無料のWebサイトを利用した学習」があります。

まずはネットでいろいろなエンジニアの仕事内容・メリット・デメリットを調べてください。その後、興味のあるエンジニアに必要なプログラミング言語の学習を、無料の学習サイトを利用して行いましょう。

実際にプログラミング言語に触れることで、自分にITエンジニアが向いているか判断ができます。

ステップ2:プログラミングの勉強をする

次に、本格的にプログラミングの勉強を行いましょう。

ご自身の目指すエンジニアに必要なプログラミング言語を学んでください。

たとえば

  • Webアプリケーションを開発→PHP、Ruby
  • スマホアプリ開発→Kotlin、Swift
  • AI、データ分析→Python

などがあげられます。
個人的には1〜3ヵ月ほど学習をすることがオススメです。実際に学習をすることで企業の面接でアピールすることもできます。

しかし、プログラミングの独学は挫折しやすく、1人で学ぶのは非常に大変です。
株式会社SAMURAIの調査によると、プログラミング学習している人の約9割が「挫折・行き詰まり」を感じています。

出典:株式会社SAMURAI
 「プログラミング学習者の約9割が挫折を経験 挫折時に「気軽に聞ける環境があればよかった」人が6割に」
URL:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000047683.html

ステップ3:転職サイトに登録し企業へ応募する

最後に、ある程度の学習を終えたら企業へ応募していきましょう。

ただ勉強するだけでは知識がたまるだけで、ITエンジニアになることはできません。未経験でITエンジニアに挑戦することに、不安はあると思いますが、勇気を出して転職サイトに登録し、応募していきましょう。

転職サイトへ登録するタイミングは、勉強が一区切りついた段階がオススメです。たとえば、本1冊の学習を終える、Webサイトの学習を終える、資格を取得するなどです。

モチベーションが高いうちに転職サイトに登録し、がんがん企業に応募してください。

また、転職サイトには3社以上登録することがオススメです。理由は、より多くの求人案内や、転職エージェントからのアドバイスを受けられるからです。

なるべく多くの情報を集め、自分にあった企業への就職を目指しましょう。

まとめ

まとめ

ITエンジニアの業務は、大きく分けると次の2つあります。

  • 開発エンジニア
  • インフラエンジニア

「開発エンジニア」はWebシステム・スマートフォンアプリなどを開発し「インフラエンジニア」はネットワーク・サーバーなどのインフラの設計から構築、運用までを行います。

ITエンジニアの職種は幅広いため、自分のやりたいことを軸に、ITエンジニアを目指して行くことが大切です。やりたいことを見つけ、まずはプログラミングを学習してみましょう。

どんなことを勉強すればよいか分からない、独学では不安という方には、「CyTech」の利用がオススメです。

「CyTech」は、Web開発の基礎から実戦で使える応用的な内容までを一気通貫で学べるオンライン学習プラットフォームです。さらに「CyTech」はプログラミングを学習するだけでなく、エンジニアになるための面談サポートも充実しています。

ITエンジニアになりたい方には、ぜひCyTechをご利用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

こんにちは!現役エンジニアの「たけ」です!
エンジニアとして、約1年半ほどPythonを利用した開発に携わっています!(2023/8/3現在)
ライターとしては、エンジニア経験を活かしたIT関連の記事が得意です!
また、「エンジニア転職」をテーマとしたブログを書いております!
 URL:https://takehanablog.com/
経歴:大学卒業→人材派遣会社の営業(2年)→開発エンジニア
資格:Python3エンジニア認定基礎試験
自分を一言で表すと:カメレオンです!周りに合わせて自分の色を変えられます!

目次