ITエンジニア未経験でも転職できるのか?転職する前に押さえたいポイントと転職先を決める基準

ITエンジニア未経験でも転職できるのか?転職する前に押さえたいポイントと転職先を決める基準

未経験からITエンジニアへの転職を希望していませんか?

ITエンジニアは比較的、年収が高い職業と言われています。

ちまたでは、ITエンジニア未経験でも募集している企業が多くみられますが、本当にエンジニアとしての活躍が実現できるのでしょうか?

この記事では、「本当に未経験からITエンジニアに転職できるのか」「IT業界にあった素質について」「ITエンジニア未経験者が転職先を選ぶ基準」について紹介しています。

プログラミングを学ぶ方法・学習サービスはさまざまありますが、中でも「CyTech」はHTML・CSS・ JavaScriptなどのプログラミング言語を学べるオンライン学習サービスです。英語やデザインも同時に学ぶことができるので、将来的にITエンジニアとしての活躍の幅を広げることができます。

未経験からITエンジニアを目指したいという方は、ぜひCyTechをご利用ください。

目次

ITエンジニア未経験歓迎は本当なのか?

ITエンジニア未経験歓迎は本当なのか?

最近ネット記事や転職サイトで「ITエンジニア未経験歓迎」と謳われた求人募集を多く見かけることはありませんか?

実際問題、これまでITエンジニアの経験がなくても本当に就職ができるのか不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。

【結論】未経験でもITエンジニアへの転職はできる

これまでITエンジニアとしての経験がなくても、プログラマーやエンジニアとして就職することはできます。

この章では、新たにITエンジニアに挑戦したいと志した方が転職前に知っておくべきことを下記5つ紹介いたします。

  • 提携先のパートナー企業へ派遣されることがある
  • 最初はコードを書かないことが多い
  • 福利厚生や社内制度が不明確な企業の可能性
  • ポートフォリオは自己表現の手段の1つ
  • 若い人材ほど採用されやすい

提携先のパートナー企業へ派遣されることがある

IT業界を調べていくと、SESという言葉を聞いたことがあるかもしれません。

これは、System Engineering Serviceの略称であり、システムを外販した企業先に常駐するサービスを指します。

これは、提携先のパートナー企業に参画して、業務を受託する働き方です。

したがって、多少スキル不足なITエンジニアでも雇用される可能性が高いです。

未経験からITエンジニアを目指したい方であれば、提携先のパートナー企業で働くという方法があるので自社で働くという想像と異なる可能性があります。

ただそれは、IT業界×他業界で経験を積むことができるので、ゆくゆく自分が「エンジニアになった後に目指す未来への経験を培うこと」になるでしょう。

自分の目指す将来性が、提携先のパートナー企業に常駐してキャリアを積むのか、それともその先に自社開発や受託開発に携われるのか、またそれ以外のステップアップができる企業なのか・・・

エンジニアになってゴールではなくそこからがスタートだと思います。

「その先にどういう活躍をしたいのか」

「その目標が叶えられる企業なのか」をしっかり見ておく必要があります。

ITエンジニア未経験からの転職には注意しましょう。

最初はコードを書かないことが多い

ITエンジニア未経験として転職した場合、いきなりコードを書く業務を任されることは少ない可能性があります。

初めは、比較的難度の低い業務を任されることが多いようです。

これはIT業界に限ったことではありません。どのような業界や職種でも、修業時代があります。

ですので先ず、難度の低い業務と並行して転職先で研修を受けながら段階を踏んでITエンジニアの技術を取得する流れが多いようです。

例えば、

  1. システムの仕様書を読めるようになる
  2. 仕様書を作成できるようになる
  3. 仕様書を基にコードを書いてみる

のような段階を踏んでITエンジニアとしてステップアップできます。

ITスキルの知識が無かったとしてもITエンジニアとして必要なスキルは学ぶことができます。

未経験からの転職者を採用している時点で企業側も、実力以上のことは求めてきません。

安心して、ITエンジニアスキルの習得に励みましょう。

福利厚生や社内制度が不明確な企業の可能性

未経験のITエンジニアを募集している会社は、福利厚生や社内制度が不明確な企業の可能性が高いです。

IT業界の発展により、まだまだエンジニアの需要は高まっていきます。ただその状況に伴いエンジニアの人材不足が課題となっています。そのため、1人に対し膨大な業務量を少ない人員で捌く必要があるため「猫の手も借りたい」状態にあることが多いです。

他にも、「緊急タスクが多い」「発生したシステム障害への対応をすぐに求められる」など、求められることが多いと言えます。

働く環境が整っていないと、精神的にも身体的にもストレスを抱えることになります。

そのような状態になると復帰するまでにかなり時間が掛かってしまう可能性があります。

未経験を募集している企業の求人に応募する際には、「どんな企業なのか」十分に情報を取る必要があるでしょう。

ポートフォリオは自己表現の手段の1つ

ポートフォリオとは、作品集のことです。オンラインスクールや職業訓練校で少しでもITやWebについて学んだ経験があるのであれば、自身が作成したWebサイトやアプリケーションを送ることが良いと言えます。なぜならば、企業側は、ポートフォリオで求職者の実力をより把握できるからです。

ITエンジニアは技術職のため、学歴よりも実力主義の業界と言えます。

そのためITエンジニアとしての就職経験がなくても、転職先に自分の実力を証明することができるため、多くの求職者はポートフォリオを作って転職活動をしています。

したがってITエンジニア転職を希望する方は、転職活動前にポートフォリオを作る必要があるでしょう。

ただポートフォリオが必須ということではありません。

IT企業は、何よりも今後の成長性や学習を継続できる姿勢、長く勤めてくれるかどうかを見ていることも多いため、人柄重視でもあるでしょう。

例えばコミュニケーション力はあるか、謙虚で何事にも取り組む姿勢はあるか等です。

これからIT業界で知識やスキルを吸収し、「どのように活躍していきたいのか」「どのようなキャリアを目指したいのか」「どのようなモノを作りたいのか」という意欲を明確に伝えていきましょう。

若い人材ほど採用されやすい

ITエンジニア未経験を歓迎している企業は、できる限り若い人材を求めています。

それは会社の基盤となる理念や考え方を吸収し、その後の未来を創造してほしい、その役割を担ってくれる存在を育て上げたいと考えているからです。

今まで培ってきた経験が会社にとって新しい風を吹かせてくれるでしょう。

IT業界で求められる素質は?

IT業界で求められる素質は?

IT業界に求められる素質が何かわかりますか?

ここで挙げられた素質を持ち合わせている方はITエンジニアに向いているかもしれません。

  • 論理的思考
  • コミュニケーション力

論理的思考

論理的思考とは、筋の通った思考法を指し、物事の結論と理由を明確に紐付けて整理する思考のことです。

この思考は、ロジカルシンキングとも呼ばれ、物事を論理的に解決する手法としてIT業界に幅広く取り入れられています。

例えば、「ITエンジニアが稼げること」について説明する場合、下記のように説明します。

  1. ITエンジニアは給与水準が高いことで有名です。
  2. ITエンジニアの給与水準が高い理由は、専門的な知識が必要、人手が不足している、業界が拡大傾向にあることが要因です。

上記のように、事柄を論理的に理解し結論づけられる能力を論理的思考と呼びます。

プログラム開発をするにあたり、仕様書や設計書を理解し、システムの仕組みを論理的に把握する力が求められます。

また、アプリやwebサイトは細かいシステムが組み合わさって形成されています。

そのため、ITエンジニア未経験者が事柄や不明点を曖昧にせずに理解し、全てのシステムを論理的に理解するためにはかなりの思考力が問われるため、論理的思考力が求められるでしょう。

コミュニケーション力

社会人経験のある人であれば理解しているかもしれませんが、仕事は同僚やチームメイトとの連携によって成り立っています。

IT関係の仕事は、パソコンに向かってもくもくと1人で作業するイメージがあるかもしれませんが、この力は同様にIT業界でも求められます。

例えば、プロジェクトを遂行していく中でエラーやバグが頻繁に発生することもあるでしょう。基本的にチームで通常のタスクをしていくので、チームメイトとのコミュニケーションは必須になります。

会社員として就職する以上、

  • 挨拶ができる
  • 報連相ができる

といった最低限度のコミュニケーションは取れている必要があるでしょう。

ITエンジニア未経験者が転職先を選ぶ基準

ITエンジニア未経験者が転職先を選ぶ基準

ITエンジニア未経験者は、どんな基準で転職先を選んでいるのでしょうか。

ここではITエンジニア未経験者が転職先を選ぶ基準を下記3つ紹介いたします。

  • 教育制度
  • 会社の掲げるビジョン
  • 明確なキャリアパス

教育体制

ITエンジニア未経験者こそ、教育体制の整っている転職先を選ぶべきでしょう。

例えば教育プログラムの中で、

  • 「学べるプログラミング言語を提示しているか」
  • 「どのような手順でITエンジニアにステップアップできるのか」

を示しているかというポイントを見る必要があります。

教育体制が整っていない企業へ転職した場合、ITエンジニアに必要な知識の習得は、独学が主となり自身のプライベートの時間を大幅に削って学習することになるでしょう。

会社に入る前に、教育体制を確認することで、転職者自身の「やりたいことと違う」「現場のレベルが高すぎて仕事についていけない」など齟齬の発生を未然に防ぐことができます。

会社の掲げるビジョン

転職先を選ぶ際、会社の掲げるビジョンが「自身の考えに合っているか」「ビジョンに共感できるか」などで判断した方が良いでしょう。

なぜなら、会社の掲げるビジョンとは、企業が重きを置いている「価値観」や「今後の展望」を指しているからです。

例えば、会社のビジョンとして「海外進出」を望んでいる会社があったとしましょう。

その会社は、「海外進出」をビジョンとして掲げているため、英語を話せる方や海外転勤に抵抗が無い方、グローバルに活躍したい方を採用したいと考えられます。

ですが、「海外に興味がない方」「海外に転勤したくない方」が「海外進出」を会社のビジョンに掲げている会社に勤めても将来的に会社を辞めることになる可能性が高いと言えます。

ただもしここで、現時点で英語力がないから・・・といって諦める必要はありません。

会社の中で学べる環境があるかもしれませんし、今後身につけたい方を応援する制度があるかもしれません。

またグローバルに活躍するポジションのみではなく、自身の適正に合った活躍の幅があるかどうか、そして自分のなりたいビジョンを叶えられる会社なのか見極める必要があります。

明確なキャリアパス

キャリアパスとは、企業側が社員一人ひとりに提示するものであり、希望する職位になるためにどのようなステップアップが必要なのかを示している道筋のことです。

企業側がキャリアパス制度を明確化することで、それぞれが求める働き方を把握することができ、思い描くビジョンを実現することができます。

エンジニアの場合、下記2つのキャリアパスが考えられます。

  • プログラミング言語を極めるスペシャリストタイプ
  • プログラミング言語以外の分野も深めるオールラウンドタイプ

指針となるキャリアパスを提示している企業であれば、

  • この仕事をすることでどんなスキルが身につくのか
  • このスキルを身につけることでどこまでの職位につけるのか

を知ることができます。

そのため、明確なキャリアパスが示されている企業への転職をおすすめします。

まとめ

まとめ

ITエンジニア未経験でも転職できるのかをご紹介いたしました。

結論としては、未経験からITエンジニアへは転職できます。

ですが、下記5つのポイントを抑えておく必要があります。

  • 提携先のパートナー企業へ派遣されることがある
  • 最初はコードを書かないことが多い
  • 福利厚生や社内制度が不明確な企業の可能性
  • ポートフォリオは自己表現の手段の1つ
  • 若い人材ほど採用されやすい

また、この記事ではITエンジニア未経験者が転職先を決める時の基準を3つ紹介しています。

  • 教育制度
  • 会社の掲げるビジョン
  • 明確なキャリアパス

当社のCyTechでは、未経験からITエンジニアを目指している方に向けて学習システムの提供を開始いたしました。

未経験からでもIT業界へチャレンジができるエンジニアに転職したいと考えている方はぜひ、CyTechのコースに申し込んでみましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

IT企業のオウンドメディア運用チームです。世の中のIT初心者にも、ITオタクにも、ITエンジニアに関する情報をわかりやすく、かつ面白く伝えたい。TechBridge(テックブリッジ)をIT業界で一番分かりやすいメディアにします!

目次