【初心者向け】ITエンジニアのキャリアパス!その種類や実現方法を解説

【初心者向け】ITエンジニアのキャリアパス!その種類や実現方法を解説

「ITエンジニアを目指している人」「ITエンジニアになったばかりの人」今後の自分のキャリアパスに悩んでいる人が多いのではないでしょうか。次に目指す目標や最終的なキャリアの到達点などが明確になれば、学習にも業務にも集中できます。

そこで本記事では、ITエンジニアのキャリアパスについて、その方向性の幅やキャリアプランのケース例などを紹介します。

また、「キャリアプランの実現に必要なこと」や「自分のキャリアプランの決め方に悩む人」へのアドバイスも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次

ITエンジニアになった後のキャリアパスとは?

ITエンジニアになった後のキャリアパスとは?

一般的なキャリアパスとは「キャリアを得るまでの道」という意味で、組織内で自分の望むキャリアを積み重ねていくときのプロセスや道程のことを指します。

ITエンジニアにとってのキャリアパスには、主に以下の3つの方向性があると考えられます。

  • 「スペシャリスト」か「ジェネラリスト」
  • 「開発エンジニア」か「インフラエンジニア」
  • マネジメント

1つずつ解説します。

「スペシャリスト」か「ジェネラリスト」

ITエンジニアのキャリアパスには「スペシャリスト」か「ジェネラリストか」という方向性があります。

スペシャリストとは

同じ職種・言語を突き詰めていくことで高い専門性を持つ人材です。この中でも、業務内容を深掘りして極めていくタイプと、対応できる業務の範囲を広げていくタイプに分かれます。

ジェネラリストとは

特定の職種で対応できる言語を増やしていくタイプとあらゆる職種・言語に対応できるオールラウンダーに分かれます。

「開発エンジニア」か「インフラエンジニア」

開発エンジニアとは

クライアントの要望に沿って仕様を決め、プログラムの設計を行う職種です。予算・人員・進捗管理なども行うため、何でもそつなくこなすジェネラリストタイプが向いていると言えるでしょう。

インフラエンジニアとは

現代の生活に不可欠な情報システムを稼働・運用するために必要な環境(ITインフラ)を設計・構築・運用・保守などを行う職種です。要件定義から運用・保守まで一貫して担当し、職人気質が求められる部分もあるためスペシャリストタイプが向いていると言えるでしょう。

また「組織に属するかフリーランスとして独立するか」という働き方の選択も、今後のキャリアパスに大きな影響を及ぼします。

ちなみに、現在のフリーランス求人はプログラマーが多く、実際にコードを書く人が重宝される傾向にあります。対して、上流工程やマネジメントは組織に属するエンジニアが担当するケースが多いです。

経験を積んだらマネジメントの道へ

ITエンジニアは、ある程度の経験を積んだあとのキャリアパスとして、マネジメントの道へ進むことも可能です。

エンジニアのマネジメント職には、主に以下のようなポジションがあります。

  • プロジェクトリーダーとしてチームを率いる
  • ディレクターとして進捗管理を担当する
  • ITコンサルタントとして経営層に近い位置で仕事をする

上記の他、プロジェクトリーダーやディレクターの経験を生かしてプロジェクトマネージャーにもなれます。

IT業界では年齢や経験を重ねるほど高い成果を求められる傾向にあります。そのため、より高い成果を得るためにマネジメント職の道に進むケースは多いです。

自分のチームを持っていれば、一人では受注できないような大きな案件もまかせてもらえる可能性が高くなるからです。

ITエンジニアのキャリアプラン例

ITエンジニアのキャリアプラン例

この項目では、ITエンジニアのキャリアプラン例を3パターン紹介します。

内容は以下のとおりです。

  • システムエンジニアのキャリアプラン例
  • ネットワークエンジニアのキャリアプラン例
  • Webエンジニアのキャリアプラン例

具体的なキャリアプランの例を知っておくことで、どのような目的目標をもってスキルや経験を積んでいけばいいのかがわかります。

システムエンジニアのキャリアプラン例

システムエンジニアの場合、対応できる言語の拡大、要件定義やデータベースのスキルを磨くことでスペシャリストの道に進めます。たとえばディレクターを経て、チームの開発指揮を担当するプロジェクトリーダーやマネージャーを務めたり、データベースの専門家として活躍したりすることが可能です。

また、対応できる言語の拡大に加え、OSやミドルウェアのスキル、クラウドサービスに関するスキルや知識を身に付けてフルスタックエンジニアを目指す道もあります。

システムエンジニアでゼネラリストを目指すなら、コンサルティングやセキュリティに関するスキルを磨きましょう。企業の課題解決をサポートするコンサルタントやシステムの安全を守るセキュリティエンジニアになる道が開けます。

ネットワークエンジニアのキャリアプラン例

ネットワークエンジニアは1年目で運用監視、2~4年目は設計・サーバー構築を担当します。そして5年目から自分の希望や適性によって、スペシャリストを目指すかゼネラリストを目指すかに分かれます。

スペシャリストの道には、システムに関する企画や要件定義などの上流工程のスキルを磨けば進むことができます。構築から運用まで一貫して担当できるスキルが身に付いているため、IT環境の構築を支援するコンサルタントとして活躍することが可能です。

ネットワークエンジニアでゼネラリストになるなら、セキュリティに関するスキルやサーバーサイドに関する見識を深めましょう。

Webエンジニアのキャリアプラン例

Webエンジニアは、参加するプロジェクトによって求められる知識やスキルが異なります。

そのため、以下のようなスキルや知識を幅広く身に付けておくことが重要です。

  • システムの企画立案・設計
  • デザイン
  • コーディング
  • SEO対策
  • Webマーケティング

キャリアプランとしては、スペシャリストゼネラリストの他、マネージャーのような管理職ポジションに積極的に挑戦していく道が考えられます。自分の希望や適性を考えてこの3つの中から選択することが多いですが、実際はWebエンジニアの経験を積んでWebディレクターとして、上流工程にかかわっていくケースが多いです。

Webエンジニア・ディレクターとして充分に経験を積んだあとは、さらなる好待遇を目指して転職するか、フリーランスとして独立するか、などの選択肢が考えられます。

また、ITコンサルタントセールスエンジニアなど、他の職種にチャレンジする道もあります。

自分の思い描くキャリアプランを実現する方法

自分の思い描くキャリアプランを実現する方法

どのようなキャリアプランを選ぶにしても、身に付けておいたほうがいいスキル身を置くべき環境があります。

たとえば、以下のような内容です。

  • 挑戦できる環境を用意する
  • キャリアパスに必要となるスキルを積極的に身に付ける
  • マネジメントのスキルも磨く

1つずつ解説します。

1.挑戦できる環境を用意する

積極的に挑戦できる環境に身を置き、インプットやアウトプットを効率よく行うことは非常に重要です。IT関連の技術は進化が早いため、主体的に新しい技術を身に付けていく必要があるからです。

ITエンジニアのキャリアパスにおいて、主体的に学ぶ姿勢と学んだことを試せる環境は必須です。

ただ実際は、従来のやり方にて現状維持をする企業も一定数あります。もし、このような企業に就職すると、自分の思い描くキャリアを積めない可能性があります。

2.キャリアパスに必要となるスキルを積極的に身に付ける

自分のキャリアパスに必要となるスキルや技術を能動的に身に付けていくことも重要です。これは組織に属していても、フリーランスでも変わりません。

先述のとおり、IT業界は大きく成長しているため知識やスキルの流行り廃りが早いこともありますが、自分のキャリアパスに必要となるスキルを業務の中で学べるとは限らないからです。

たとえば自分がゼネラリストを目指していても、参加しているプロジェクトでスキルの深掘りを求められるなら、意に沿わなくても対応しなければなりません。

このような場合、ゼネラリストの道に進むために、必要なスキルはプライベートの時間を費やして身に付ける必要があります。

3.マネジメントのスキルも磨く

スペシャリストやゼネラリストを目指す人は、「マネジメントのスキルはそこまで重要じゃない」と考える人もいます。しかし、一人でできる作業量には限界があり、年齢や体力的な問題も出てきます。

このような状況に備える意味で、マネジメントのスキルを身に付けておくことは大切です。チームメンバーに任せられる部分が増えれば、一人で作業するよりも何倍も早く、効率的にプロジェクトを完遂できるでしょう。リソースにも余裕があるため、品質の向上に時間を使えます。

元々、マネジメントのキャリアを積みたい人はもちろん、スペシャリストやゼネラリストを目指す人も、マネジメントのスキルを身に付けておいて損はないでしょう。

自分のキャリアプランを決められない人へのアドバイス

自分のキャリアプランを決められない人へのアドバイス

これからITエンジニアを目指す人やITエンジニアになったばかりの人は、自分のキャリアパスを決めるのが難しいと感じる人もいるでしょう。

そのようなときは、以下の手順で検討してみることをおすすめします。

STEP
10年後も見据えてキャリアパスの方向性を決める

過去の体験を思い出し、楽しい・やりがいを感じたこと、つらい・苦手と感じたことなどを掘り下げて適性を探る

STEP
現状の分析と自身の知識・スキルの棚卸をする

自分のかかわってきた業務、身に付けてきたスキル・知識などを言語化して書き出す

STEP
自分のキャリアプランに必要になるスキルを確認する

棚卸した内容と照らし合わせ、キャリアを目指す上で不足しているスキルや知識を確認する

STEP
ゴールまでの道筋を考える

スキルや知識が不足している場合は身に付けることを優先し、充足しているのであれば上司に相談する、転職の準備を行うなどの行動を起こす

上記3の時点で足りないスキルや知識が多過ぎる場合は、目指すキャリアに到達するまでの時間を考えて方向性を見直すことも必要です。キャリアパスに対する熱量にもよりますが、確固たる意志をもって取り組まないと途中で挫折する可能性があります。

ただキャリアパスは、自分さえ納得できればいつ方向転換しても問題ないものです。最初の方向性や目標にこだわり過ぎず、柔軟に対応していきましょう。

まとめ

ITエンジニアのキャリアパスには、おおむね以下の3つの方向性があります。

  • 「開発エンジニア」か「インフラエンジニア」
  • 「スペシャリスト」か「ジェネラリスト」
  • マネジメント

上記の方向性のうち、どれを目指すかによって必要になるスキルや知識が変わります。

ただマネジメントのスキルや知識については、現場のエンジニアとして働くことに強いこだわりがない限り、積極的に身に付けておくことをおすすめします。

また先述のとおり、一度決めたキャリアパスに頑なにこだわる必要はなく、その時点での自分の状況や本音に従って方向転換するのも問題ありません。

何よりも、自分が納得できることが大切です。

もし今、自分のキャリアパスが決められずに悩んでいるのなら、前項の内容を参考に自分のキャリアプランを検討してみてください。

「CyTech」では、IT未経験の方から実務経験者の方にまで幅広く、ご自分の思い描くキャリアを実現するためのサポートを行っております。

「なりたい自分がまだ見えていない未経験者の方」や「進めてきたキャリアパスに迷いはじめている実務経験者の方」などがいらっしゃいましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

Webライター4年目。Webマーケティングが得意ジャンル。Webマーケ系は250本以上執筆。企業ブログでの執筆実績多数。不動産関連記事、金融系記事も鋭意執筆中。コピーライティング・セールスライティング案件も絶賛受付中!2級FP技能士・宅建士持ってます。自分を一言で表すと「歴史大好き」

目次