ITエンジニアに英語力は必要?英語を勉強するべき理由やメリットを紹介

ITエンジニアに英語力は必要?英語を勉強するべき理由やメリットを紹介

「ITエンジニアに英語は必要?」

「効率のいい英語の勉強方法が知りたい」

このように、プログラミングスキルだけではなく英語スキルも持ち合わせているITエンジニアを目指していませんか?

ITエンジニアになるために英語力は必須条件ではありません。英語力がなくても、未経験からITエンジニアへ転職することは可能です。しかし、英語力があればITエンジニアとしての仕事の幅を広げることができます。

近年、海外企業へ開発を委託するケースは増えてきているのでITエンジニアとして活躍したい人や将来的に海外で働きたい人は英語力を身につけましょう。

こちらの記事では、ITエンジニアが英語を勉強するべき理由やメリット、必要な英語レベル、おすすめの学習法を紹介します。

目次

ITエンジニアに英語は必要?英語力があると仕事の幅が広がる

ITエンジニアに英語は必要?英語力があると仕事の幅が広がる

ITエンジニアになるためであれば英語は必要ではありません。英語ができなくても活躍しているITエンジニアは多くいます。

プログラミング言語の文字列は基本的に英語で構成されていますが、英語のリーディングやヒアリングができない人でもプログラミング言語を習得することは可能です。日常的に英語を使う機会がないITエンジニアがほとんどでしょう。

しかし、英語力がある人は仕事の幅が広がるのも事実です。

プログラミング言語を習得するにあたって、理解に役立つのはもちろん、近年はシステム開発などを海外企業に委託する手法「オフショア開発」を行う企業が増えてきています。海外のエンジニアとコミュニケーションを取れるような英語力のあるITエンジニアの需要は大きいです。

また、海外の情報をいち早くキャッチできるようになるので、新しい技術や知識を身につけやすくキャリアアップに役立ちます。転職が有利になるだけでなく、雇用形態の待遇がよくなる可能性もあります。

ITエンジニアの仕事とは?

ITエンジニア(システムエンジニア・SE)は、ソフトウェアの設計や開発を行う職業です。

ただ設計書に沿ってコーディングを行うのではなく、クライアントのヒアリングを行い、解決したい悩みに合わせてシステムを提案したり、ソフトウェアの仕様を決定したりします。基本的には開発の上流工程を担当し、テストまで行って制作物・納品物の責任を持つ仕事です。

ITエンジニアになるために必要なスキルはさまざまですが、特に大切なのはコミュニケーションスキルです。ITエンジニアはクライアントの悩みや要望を引き出して、それを解決するシステムを開発しなくてはならず、営業職に近い仕事でもあります。

コミュニケーションスキルがないとクライアントの要望をうまく汲み取れず、クライアントが納得するシステムを開発することはできません。さらに、コーディングするプログラマーとの連携も必要です。

優秀なITエンジニアになるには英語も必要ですが、コミュニケーションスキルやプログラミングスキルなどの基礎的な能力があればITエンジニアとして活躍することができます。

ITエンジニアの種類によって専門分野は異なる

ITエンジニアといってもさまざまな種類があり、それぞれ専門分野は異なります。

たとえば、Webページの見た目などを開発する「フロントエンドエンジニア」やサーバーやデータベースなどを開発する「バックエンドエンジニア」は、「Webエンジニア」と呼ばれ、Webサービス・システム関連が専門です。

一方で、サーバーの設計・構築などを行う「サーバーエンジニア」やネットワークの設計・構築などを行う「ネットワークエンジニア」は、「インフラエンジニア」と呼ばれ、システムの基盤となるインフラを整えるのが専門です。

どのITエンジニアを目指すかによって、習得すべきプログラミング言語や必要なスキルは異なります。

英語が必須の「ブリッジSE」とは?

ブリッジSEになる場合は英語が必須です。

ブリッジSEとは、日本企業が海外企業へ開発の一部を委託などする「オフショア開発」において、日本と海外の橋渡しとなるITエンジニアのことです。

ブリッジSEは通常のSEとは異なり、言語や文化、商習慣の違いなどのズレをなくし、プロジェクトを成功へ導く役割があります。具体的には、プロジェクトのゴール・進め方・体制などをオフショア先企業のエンジニアに説明し、開発を円滑に進めるのがブリッジSEの仕事です。

英語力が未熟で、なんとなく伝えられる・伝わる程度のコミュニケーションでは、ズレや納期遅れのリスクがあるため細かく正確な指示を行わなければなりません。

そのため、ブリッジSEになるためにはネイティブレベルの高い英語力が必要です。

ITエンジニアは英語ができないと不利?

ITエンジニアは英語ができないと不利?

これからITエンジニアを目指す人であれば、「英語ができないと待遇などが不利になるのではないか」と不安になっている人もいるかと思います。

また、プログラミング学習において「英語ができないとコード理解が不利になるのではないか」という不安もあるでしょう。

結論から言えば、英語ができないからといってITエンジニアとしての仕事が不利になることはありません。

ただし、仕事の幅が限られてしまうので、「ITエンジニアとして活躍したい」「海外で働きたい」と考えるのであれば英語が役立ちます。

ITエンジニアが英語を習得するべき理由

ITエンジニアを目指すのであれば、プログラミング言語だけでなく英語も勉強しましょう。ITエンジニアが英語を習得するべき理由は次の2つです。

  • プログラミング言語は英語がベース
  • オフショア開発をスムーズに進行可能

それぞれ詳しく紹介します。

1.プログラミング言語は英語がベース

プログラミング言語は英語がベースなので、英語を習得するとプログラミング言語の理解が早まります。

たとえば、プログラミング学習を開始したら、「変数」を理解しなければなりません。変数とは、数値や文字に値を入れられる箱のようなもので、その変数に何が入っているのか英語で名前(変数名)をつける必要があります。

英語がわかる人であれば、誰が見ても理解できる変数名をつけられるだけでなく、他人が書いた変数名を理解しやすくなります。

よくある変数名の一例として、「load」「fetch」「query」などがあり、英語がわからなければ調べる手間がかかるのがデメリットです。一方で、英語をわかっていれば意味を調べる手間なく、その変数に何が入っているのかパッとイメージすることができます。

2.オフショア開発をスムーズに進行可能

英語を取得すれば、ブリッジSEとしてオフショア開発をスムーズに進めることが可能です。

日本では、コスト削減などを目的とし、海外企業へ開発の一部または全てを委託するオフショア開発を行う企業が増えてきています。オフショア開発をスムーズに進めるには、海外エンジニアとのコミュニケーションを取るために英語力が必要不可欠です。

また、海外のエンジニアが日本国内で働くケースも少なくなく、開発現場で外国人とコミュニケーションを取るスキルは重宝されます。

英語力のあるブリッジSEは貴重な人材なので、転職先の幅が広がると同時に高待遇の転職を目指せます。

ITエンジニアが英語力をつけるメリット

ITエンジニアが英語力をつけるメリット

ここまでITエンジニアが英語を身につけるべき理由を紹介しましたが、ほかにも英語ができるITエンジニアにはさまざまなメリットがあります。

英語力の高いITエンジニアのメリットは次の4つです。

  • 海外のIT情報メディアを読める
  • 海外で働くチャンスにつながる
  • 待遇が良くなることがある
  • 転職に有利

上記のように英語ができるITエンジニアはキャリアアップに有利です。それぞれのメリットを詳しく紹介します。

1.海外のIT情報メディアを読める

英語力が高ければ、外国のWebサイトの情報を得られるのがメリットです。

プログラミングをはじめとしたIT技術の最新技術は海外発信となるケースが多いです。翻訳されて日本に伝わるのに時間がかかるだけでなく、翻訳は要約されることもあり、原文の情報を全て正しく取得できるとは限りません。

英文が読める・聞き取りができる場合、英語で発信された海外のITメディアの最新情報をキャッチできるメリットがあります。

また、エラー時に英語のWebサイトを読めるのもメリットです。

プログラミングでエラーはつきもので、エラー解決のためにWebサイトで調べることは少なくありません。日本語のサイトよりも海外サイトの方が情報量が多く、解決方法も見つかりやすいので、英語力があればITエンジニアの業務時のエラー解決にも役立ちます。

そのほか、最近ではYouTubeなどの動画コンテンツを参照してエラーを解消するケースも多く、英語を理解しているとプログラミングに直接的に役立つと言えます。

2.海外で働くチャンスにつながる

海外で働くチャンスにつながるのもメリットです。

英語力があるITエンジニアは国内のIT企業の需要が高いだけでなく、海外企業や外資系の企業でも需要が高い人材です。英語ができれば海外企業や外資系の企業も転職の選択肢に入ります。

さらに、日本と比べて欧米諸国ではITエンジニアの評価が高いことが特徴です。海外企業や外資系企業に転職できれば日本よりも高待遇・高収入が期待できます。

また、近年は業種を問わず海外展開を考えている企業は増えてきており、英語の需要は高まっていると考えられます。特にIT業界はインターネットで国内外で瞬時に情報共有できるため、IT・Web系企業の多くが海外進出を検討しています。

「海外で活躍したい」「海外企業のITエンジニアとして働きたい」と考えている人はプログラミング言語と一緒に英語も勉強しましょう。

3.待遇が良くなることがある

3.待遇が良くなることがある

ITエンジニアが英語を身につけると待遇が良くなることがあります。

オフショア開発を行う企業でブリッジSEとして働くことができれば、高収入を目指せます。

オフショア開発以外にも、外国人エンジニアが日本企業で働くケースは少なくありません。外国人エンジニアと英語で円滑にコミュニケーションが取れるITエンジニアは価値が高いです。

そのほか、英語のWebサイトや文献を読むことができればIT業界の最新情報を得ることができるのでスキルアップや技術の成長が期待できます。

コミュニケーションとスキルの面から英語力のあるITエンジニアは高待遇で働ける可能性が高いです。

4.転職に有利

英語を身につけると転職が有利になるのもメリットです。

転職において英語力は評価の対象となり、特に外資系の企業であればITエンジニアとして高収入を目指すことが可能です。勤務地が日本でも外資系企業は英語力を採用基準に設けていることが少なくありません。

また、国内において英語とITエンジニアのスキルを両立している人材は多くなく、貴重な存在です。

転職時に採用条件となる英語力は、TOEICやTOEFL、英検の得点を基準に見られることがほとんどです。そのため、これらの試験で高得点を取った人であれば高く評価され、転職を有利に進められる可能性があります。

英語を身につけるのに努力は必要ですが、ITエンジニアが英語を身につける上でデメリットはないと言えるでしょう。

ITエンジニアが目標とするべき英語レベル

ITエンジニアが目標とするべき英語レベル

英語力はTOEICや英検で測ることができます。TOEIC®(トーイック)とは、英語のコミュニケーション能力を判定するための世界共通テストです。正式には「Test of English for International Communication(国際コミュニケーション英語能力テスト)」と言い、日本以外にも世界160ヶ国で実施されています。

ITエンジニアが目標とするべき英語レベルは、目標とするレベルによっても異なりますが、

転職を有利に進めたり高待遇を目指したりする場合は、TOEIC700点がひとつの目安です。

TOEIC700点以上あれば外国人エンジニアとのコミュニケーションも問題なく行えるレベルです。

まずは英検3級を目指す

ITエンジニアがはじめから英語を学びはじめる場合は、まず英検3級を目指しましょう。

英検3級は中学卒業レベルの英語力です。英検3級は英会話のスキルをほとんど求められないので、円滑な日常会話ができるようなレベルではありませんが、英検3級を取得できれば英語の読み書きは最低限できるレベルと言えます。

しかし、英検3級を取得したからといって転職に有利になったり高待遇になったりする可能性は低いです。仕事上で英語に関わる重要な役割を与えられることもほとんどありません。

英検3級はあくまでも英語の基礎レベルであり、英語学習のステップアップの土台として考えておきましょう。

TOEIC700点以上が目標

英検3級を取得したら、TOEIC700点以上を目標としましょう。

個人差はありますが、TOEIC700点は自分の意見を英語で述べたり、相手の話していることを8割以上理解できたりするレベルです。転職においても、英語力を評価される基準がTOEIC700点からと言われています。

また、ITエンジニアであれば英語の議事録を理解したり、クライアントと英語でコミュニケーションが取れたりするレベルです。

ITエンジニアとして活躍するためにはビジネス英語も必要ですが、ビジネス英語は丁寧な言葉遣いができるかどうかなので、日常英会話ができれば身につきやすいです。

さらに、業務に関する専門用語や英語圏の礼儀・マナーを身につければ、英語力を活かしてITエンジニアとして活躍できるでしょう。

なお、外資系企業ではTOEFL(TOEFL iBT)も採用の評価基準に入れていることが多く、満点の6〜8割程度にあたるスコア72〜94であれば、一定の評価を得られる可能性が高いです。

ネイティブレベルを目指す必要はない

ITエンジニアとして英語を活かす上で、ネイティブレベルを目指す必要はありません。

もちろん、ネイティブレベルの英語が話せればより転職でも有利になり、高待遇で働けたり海外で働くチャンスも増えたります。

しかし、TOEICで700点以上獲得していれば十分な英語力があると評価されるので、ネイティブレベルでなくても活躍の場は広いです。

また、ネイティブレベルの英語はTOEICで言うと850〜960点とされており、何となく勉強して取れるような難易度ではありません。TOEIC受験者のうち845点以上取得している割合は全体の7.8%となっており狭き門です。

参照:Ⅱ−3. 公開テストTotalスコア分布|TOEIC Program DATA&ANALYSIS 2022

はじめからネイティブレベルを目指す必要はないので、まずはTOEIC700点以上を目指しましょう。

その後、ITエンジニアとしてさらなるキャリアアップ・スキルアップの手段として、ネイティブレベルを目指すというステップアップがおすすめです。

ITエンジニアはどう英語を身につける?おすすめの英語学習法

ITエンジニアはどう英語を身につける?おすすめの英語学習法

おすすめの英語学習法は次の5つです。

  • 市販のテキストで勉強する
  • 英語学習アプリを使う
  • 外国人のITエンジニアとコミュニケーションを取る
  • 英文のWebサイトを読む
  • 英会話スクールに通う

ITエンジニアへの転職を目指すと同時に英語を勉強するなら、上記の英語学習法を試しましょう。

社会人であればまとまった学習時間が取れない可能性があるので、通勤時間や帰宅後の隙間時間を有効活用するのがポイントです。

それぞれの学習法について詳しく紹介します。

1.市販のテキストで勉強する

英語初心者の人は、まず市販のテキストで勉強をはじめましょう。

市販のテキストであれば初心者でもはじめやすく、自分のレベルに合うものを選べるのがメリットです。中には、ITエンジニア向けの英語テキストもあり、ITエンジニアの学習と同時平行で英語も学ぶことができます。

市販のテキストで勉強する場合は、一冊のテキストを何周もやり続けることがポイントです。

複数のテキストを購入して「一冊終わったら次のテキストをやる」というやり方だとテキストの内容が身につきにくく、学習効率も悪いので時間がかかります。

一冊を一度で完璧に理解する必要はありません。まずは一冊を自分のペースで学習して終えたらもう一度読み返します。その際に、一回目よりも二回目、二回目よりも三回目の方が読むスピードが早くなります。

早く読めるということは瞬時に理解できるということなので、一冊を繰り返し読むことでテキストの内容をしっかり身につけることが可能です。

2.英語学習アプリを使う

英語初心者であれば、英語学習アプリを使うのもおすすめです。

英語を学習できるスマホアプリは数多くリリースされており、複数使用することでリーディング・ライティング・リスニング・スピーキングを網羅的に学ぶことができます。

アプリのシステムや学び方も幅広く、TOEICや英検の問題をベースとして解いていくアプリもあれば、英単語をゲームのように解いていくものなどさまざまです。

アプリによっては無料ではじめられるので、英語学習に迷ったらまずは英語が学べるアプリをインストールして勉強をはじめましょう。

3.外国人のITエンジニアとコミュニケーションを取る

3.外国人のITエンジニアとコミュニケーションを取る

外国人のITエンジニアとコミュニケーションを取るのも選択肢のひとつです。

英語の読み書きはテキストである程度身につきますが、英会話のスキルはテキストベースの学習よりも、実際に英語で人と話すことが最も有効です。日常会話における簡単な受け答えにはさまざまな種類や表現方法があるので、テキスト学習で身につけるのは容易ではありません。

現役ITエンジニアをはじめ、職場に外国人のITエンジニアがいる場合は積極的にコミュニケーションを取りましょう。また、相手がITエンジニアでなくても、外国人が集まる場所へ足を運び、外国人とコミュニケーションを取る機会を作るのも大切です。

4.英文のWebサイトを読む

すでにある程度の英語力があり、最低限の読み書きができる中級者〜上級者であれば英文のWebサイトを読むのもおすすめです。

特にIT関連のWebサイトを読むのがおすすめで、外資系のIT企業のホームページやプログラミング言語のコミュニティを英語のままチェックすることで、IT系の勉強をしながら英語を身につけることが可能です。

英文のWebメディアを毎日30分だけでも読む習慣がつけば英語脳を鍛えることができます。

IT関連で得意な分野がある場合は、その分野の英文を読みましょう。全く知識のない専門分野だと理解できない、あるいは理解に時間がかかるためです。また、英文のWebサイトのほかに、英語の本や海外ニュースなどを読むのもおすすめです。

5.英会話スクールに通う

本気で英語学習をはじめるなら、英会話スクールに通いましょう。

プログラミング学習と同様に、英語をしっかり身につけるためには教えてくれる先生の存在が非常に大切です。英会話スクールでは先生がいるので、独学と違ってわからないところをすぐに解決でき、より効率的に英語を学ぶことができます。

近年はオンラインで学べる英会話スクールも多く、自宅にいながら英語学習することも可能です。

ITエンジニアが仕事で使える英語フレーズ

ITエンジニアが仕事で使える英語フレーズ

英語があまり得意でなくても、決まったフレーズを覚えておけば英語で最低限のコミュニケーションを取ることができます。ITエンジニアが仕事で使える英語フレーズには以下があります。

When is the deadline?

納期はいつまでですか?

What are the system requirements?

システムの要件を教えてもらえますか?

It is a specification.

それは仕様です。

That schedule has been changed.

スケジュールが変更となりました。

What is the progress?

進捗状況を教えてもらえますか?

Is this would be possible technically?

これは技術的に可能ですか?

上記のように基本的には独特な言い回しはなく、普段使う英会話を応用するだけで通じます。これから英語学習をはじめるITエンジニアの方、ITエンジニアを目指して英語学習をはじめる方はぜひ参考にしてください。

まとめ

ITエンジニアを目指す上で英語力は必須ではありません。

しかし、英語スキルとITエンジニアのスキルを両立している人材は多くなく、英語を身につければITエンジニアとしての活躍の場を広げることができます。海外で働くチャンスが増えるのはもちろん、待遇や転勤が有利になるのでITエンジニアとして高収入を目指すことが可能です。

ITエンジニア未経験者はプログラミング言語と並行して英語の学習も行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

日々進化するSEOの変化をキャッチアップしながら、自身でも普段からSEOに特化した記事を書くライター。新しい物好き。

目次