未経験からITエンジニアになるために有利な資格とは?資格別に押さえておく難易度から特徴を紹介
「未経験だけどITエンジニアとして働きたい」
「就職や転職に有利な資格を教えて欲しい」
上記の疑問や悩みをお持ちではありませんか?
本記事では、「未経験者がITエンジニアになる際になぜ資格が重要なのか」や、「押さえておくべき資格の特徴や難易度について」を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

なぜ資格が重要なのか?
近年、IT業界は急激な成長と同時に、各企業の求人も増加しています。
しかし、未経験者がITエンジニアになるためには、何かしらのIT関連の資格を取得していないと中々一筋縄ではいかないのが実情です。
ここでは、なぜ資格が重要なのかについて2つの理由を解説します。
市場価値の向上
1つ目の重要な理由は、市場価値の向上です。
IT業界に限らず、どの業界においても資格を取得していない人より、有資格者の方が優れたスキルを持っていると判断されます。
したがって、IT業界未経験者が他者との差別化を行い、就職・転職の成功率を上げるために、資格取得は非常に有効な手段といえます。
スキルの証明
2つ目は未経験であっても、各種資格を取得することで自身のスキルを客観的に証明することができます。
仮にあなたがプライベートでプログラミングを学んでいたとしても、どれくらいの知見や実力があるのか、企業側が推し測るのは難しいです。
そこで、各種資格を取得することで具体的な現在のレベルを企業にアピールすることができるのです。
オススメな資格を紹介!
ここからは、実際に未経験の方がITエンジニアになるための有利な資格を紹介していきます。
ITパスポート
ITパスポートは、情報技術に関する基本的な知識を証明する国家資格です。
IT関連の資格としては入門レベルになりますが、各分野をまんべんなく学べるため、未経験者がまず取得すべき資格といえるでしょう。
試験の特徴
試験名にITと付きますが、試験内容は情報テクノロジー系のみならず、マネジメント系(IT管理)やストラテジ系(経営全般)も含まれます。
したがって、ITパスポートは名前の通りIT関連の知識を求められながらも、商業的な知識も併せて要求される資格といえます。
また、家具で有名なニトリホールディングスでは、2025年までに社員の8割にITパスポートの取得を目標に推進しており、非IT企業においても注目されている資格です。
難易度(★☆☆☆☆)
ITパスポートは、IT・情報系の中では比較的難易度が低い資格です。
2009年に実施された初回試験の合格率は72.9%と最も高く、試験全体としては平均50%前後となっており、ふたりにひとりは合格している数値となっています。
ただし、前述の通り、IT分野以外も試験内容に含まれるため、ITに関して自信がある方であっても、しっかりとした試験対策が求められます。
取得するメリット
ITパスポートを取得するメリットは以下の通りです。
- 就職・転職に有利になる
- ITやマネジメントに関する基礎的な知識が身に付く
- ほかの資格取得の足がかりになる
最も大きなメリットとして、「ITやマネジメントに関する基礎的な知識が身に付く」ことが挙げられます。
ITパスポートは初歩的な資格ではあるものの、IT業界未経験者にとって業界で必要な知識や考え方をバランスよく学ぶことができます。
また、初歩的な資格とはいえ、ITパスポートを取得していればITに関する最低限の知識を有していることが証明できるため、就職・転職の際に役立ちます。
また、ITパスポートは「基本情報技術者試験」など、上位の試験と出題範囲が重なる部分もあります。
したがって、IT業界未経験者にとってITパスポートで基本を押さえてから、上位の資格取得に臨むという、足がかりになる資格といえるでしょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は、ITを活用したサービス、製品、システムなどの開発に携わる人材として、基礎的な知識・技能を問われる国家試験です。
以前より、基本情報技術者試験は「ITエンジニアの登竜門」と呼ばれている資格で、IT業界での実務経験が浅い方や、ITについて学んでいる学生に目標とされることが多いです。
試験の特徴
基本情報技術者試験の試験内容は、特定のプログラミング言語に関する問題があるものの、プログラマーやシステムエンジニアとして基礎的な考えを求められるものが採用されています。
また、ITパスポートと同様に、「マネジメント系」や「ストラテジ系」も問題も含まれるため、普段ITに馴染みのある方であっても油断は禁物です。
試験は科目A試験と科目B試験に分かれており、合格するためには両試験ともに1000点満点中、600点以上を獲得する必要があります。
なお、基本情報技術者試験に含まれる試験内容は実務経験を必要とするものがないため、学生やIT関連の資格の初学者にとって、ITパスポートと並び、入門用の資格として最適といえます。
難易度(★★☆☆☆)
基本情報技術者試験の合格率は、20〜30%程度となっており、IT分野の初学者向けの国家資格であるITパスポートと比較すると半分まで落ち込んでいます。
したがって、基本情報技術者試験は基礎的な内容が大半を占めるとはいえ、合格は決して容易ではないといえます。
取得するメリット
基本情報技術者試験を取得するメリットは以下の通りです。
- 情報技術に関する基礎的な考え・知識が身に付く
- 就職・転職に有利になる
- 収入の増加やキャリアアップに繋がる
基本情報技術者試験は、IT関連の資格としては初歩的な内容が多いですが、どのような高度な業務においても基本となる考え方は非常に重要です。
したがって、基本情報技術者試験を取得するために得た知識は決して無駄になることはなく、IT業界で働くなら一生モノになるでしょう。
また、IT業界未経験者にとっては、同業界へ就職・転職する際に有利になるのはいうまでもありません。
くわえて、基本情報技術者試験の合格者へ資格手当を支給したり、昇格・昇給の条件としている企業もあります。
以上のことから、基本情報技術者試験はIT業界で働く上で非常に多くのメリットをもたらす価値ある資格であるといえるでしょう。

応用情報技術者試験
応用情報技術者試験は、基本情報技術者試験の上位に位置する国家資格です。
基本情報技術者試験の主な受験対象がIT業界の経験が浅い人材や、同業界への就職を志す学生であるのに対して、応用情報技術者はITに関して高度な技術や知見を有する人材となっています。
試験の特徴
出題範囲自体は基本情報技術者試験と同じくらいですが、応用の名にふさわしく、合格するにはより深い知識や経験が求められます。
応用情報技術者試験は午前と午後の二部構成で、いずれの試験も制限時間が150分となっています。
午前の試験は四肢択一式で80問出題され、午後は記述式および多肢選択式となっているため、どちらかといえば午後の試験の難易度が高めです。
難易度(★★★☆☆)
応用情報技術者試験の合格率は概ね20%前後です。
基本情報技術者試験より上位な試験だけあって、合格率もやや下がっています。
合格するには、午前・午後の試験にそれぞれ60点以上取得する必要があり、初学者の場合は500時間程度の勉強時間が合格の目安とされています。
取得するメリット
応用情報技術者試験を取得するメリットは以下の通りです。
- 高度試験の午前試験が免除される
- 国家試験の一部免除を受けられる
- 就職・転職に有利になる
- 収入の増加やキャリアアップに繋がる
まず、応用情報技術者試験を取得することで、上位資格である高度試験の午前試験が免除されます。
ただし、午前試験が免除される期間は応用情報技術者試験を取得してから2年間なので注意が必要です。
なお、免除される高度試験と内容は以下のとおりです。
- 情報処理安全確保支援士試験
- システム監査技術者試験
- ITサービスマネージャ試験
- エンベデッドシステムスペシャリスト試験
- データベーススペシャリスト試験
- ネットワークスペシャリスト試験
- プロジェクトマネージャ試験
- システムアーキテクト試験
- ITストラテジスト試験
また、以下の国家試験の一部科目が免除されることも応用情報技術者試験を取得する大きなメリットです。
- 中小企業診断士試験
- 弁理士試験
いずれも難関試験なため、一部とはいえ免除されることでほかの科目の勉強に集中することができ、合格率の向上に寄与するでしょう。
最後に、応用情報技術者試験は資格手当を支給している企業もあり、収入アップやスキルアップしたことによるキャリアアップに繋がることもあります。
したがって、応用情報技術者試験は努力して取得する価値が大いにある資格といえるでしょう。
Linux技術者認定試験(LPIC)
LPICは、Linux Professional Institute(LPI)が主催する、Linuxの技術者向けの認定試験です。
LPICは、Linuxのスキルを証明するための国際的な認定試験であり、2018年6月末時点において、全世界の延べ受験者数は60万人以上に上ります。
くわえて、Linuxは企業のWebサイト、WebアプリケーションサーバーのOSとして幅広く採用されており、LPIC取得後は就職・転職活動において有利に働くことが多いと考えられます。
試験の特徴
LPICは試験内容・範囲・受験対象者の異なる3つのレベルに分けられています。
LPIC-1は、Linuxの実務経験が浅い初心者から中級者を対象とした試験で、LPIC-1の認定を得るためには101試験および102試験の両方をパスする必要があります。
続いてLPIC-2は、実際にLinuxのシステム・サーバー管理を行っている経験者を対象としています。
LPIC-2認定を得るためにはLPIC-1認定に加えて、201試験および202試験の両方をパスする必要があります。
最後にLPIC-3は、まさにLinux全般に精通しているスペシャリスト向けの難易度となっており、「300試験」「303試験」「304試験」の3試験で構成されています。
LPIC-3の認定を得るためには、LPIC-2認定に加え、前述の3つの試験のうちいずれか1つをパスする必要があります。
したがって、LPIC-3認定を取得しているエンジニアは、Linuxに対する高度な知識と技術を持っている証左になります。
難易度(★★☆☆☆~★★★★☆)
LPICのレベル別合格率は非公開となっていますが、LPIC-1は50%前後、LPIC-2は20%前後、LPIC-3は10%前後と考えられています。
また、各試験に合格するための正答率も非公開となっていますが、おおよそ65%〜75%程度といわれています。
取得するメリット
LPICを取得するメリットは以下の通りです。
- 就職・転職に有利になる
- 収入の増加やキャリアアップに繋がる
- Linuxに精通していることの証左となる
LPICは比較的難易度の高い資格であるため、就職・転職が有利になったり、キャリアアップに繋がったりすることが多いのはいうまでもありません。
LPICを取得することで最も大きなメリットは、LPIC取得までに行った試験勉強や対策を通して体系的に知識を得ることができる点です。
Linuxは基本の企業の7割に導入されているといわれているため、IT業界で働くならLPICを取得するために得た経験や知識は無駄になるどころか、重宝されることは間違いないでしょう。
情報処理安全確保支援士試験(セキュリティスペシャリスト)
インターネットをはじめとした通信技術が発達する一方で、企業のサーバーに対するDDoS攻撃やクラッキングなど、サイバー攻撃による犯罪も年々増加しています。
このような時代背景により、各企業はセキュリティ対策を行える人材の育成や確保が急務となっており、情報処理安全確保支援士試験の重要性や需要も増しています。
試験の特徴
情報処理安全確保支援士試験の試験内容には、情報処理の促進に関する法律施行規則や、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系の3分野が含まれます。
したがって、本資格に合格するためには、情報セキュリティに限らず、IT全般に関しての幅広い知識が必要です。
また、試験は「午前Ⅰ試験・午前Ⅱ試験」と「午後Ⅰ試験・午後2試験」の二部構成で実施されます。
午前Ⅰ試験は同じく高難易度試験である「高度情報処理技術者試験」と共通の問題が出題され、午後Ⅱ試験は本試験の本懐である高度な情報セキュリティに関する問題が出題されます。
難易度(★★★★☆)
情報処理安全確保支援士試験は、資格試験としては最高難易度のレベル4に区分されています。
2022年春期(4月)に実施された試験の合格率は19.2%と低く、難関試験であることが伺えます。
一方で、情報処理安全確保支援士試験は春期(4月)と秋期(10月)の年2回開催されます。
レベル4に位置する高難易度資格の中では唯一、年2回の開催となるため、チャンスが多く挑戦しやすい資格といえるでしょう。
取得するメリット
情報処理安全確保支援士試験を取得するメリットは以下の通りです。
- 社会的信頼性が高い資格
- ほかの資格の一部科目が免除される
- 就職や転職に有利になる
- 収入の増加やキャリアアップに繋がる
まず情報処理安全確保支援士試験は、社会的信頼性が非常に高い資格です。
本資格を取得することで、士業として独立することが可能なほか、企業からの信頼も厚い人材になれます。
また、以下の資格を取得する際に一部科目が免除されるメリットがあります。
- 弁理士試験
- 技術士試験
- 中小企業診断士の第1次試験の一部
いずれも難関試験なため、一部とはいえ免除されることが勉強時間の確保や取得率向上に有利に働きます。
最後に、情報処理安全確保支援士試験は非常に取得が難しい資格なため、多くの場合はキャリアアップに繋がるでしょう。
HTML5プロフェッショナル認定試験
HTML5プロフェッショナル認定とは、HTML5のみならず、CSS3やJavaScriptなど、あらゆるマークアップに関する最新の技術や知識を認定する試験です。
試験の特徴
HTML5プロフェッショナル認定試験は、対象者や難易度が異なるレベル1とレベル2の2つのレベルで構成されています。
レベル1は「HTML5の要素」と「CSS3」をメインに、「レスポンシブWebデザイン」や「オフラインWebアプリケーション」などが出題範囲に含まれます。
レベル2は、レベル1を取得済みであることを前提とした難易度になっています。
出題範囲はJava ScriptやES6のコーディングに関する問題に重きを置き、続いてWebブラウザにおけるJava Script APIに関する問題など、実際の動作に言及する内容が多いのが特徴です。
難易度(★★☆☆☆~★★★☆☆)
HTML5プロフェッショナル認定試験の受験者数や合格率は公表されていませんが、各レベルの合格の基準となる正答率は7割程度といわれています。
レベル1はWebコンテンツ制作における基礎的な知識を問われる試験となっており、難易度はそれほど高くありません。
一方で、技術的な内容も多く含まれるため、実務経験者と未経験者とでは難易度の感じ方に差が出るでしょう。
レベル2はレベル1と比較すると、前述の通りJavaScriptを用いたプログラミングに関する割合が増えます。
したがって、十分な知識を備えている方であっても、日常的にJavaScriptに触れていない場合は、実際の難易度より難しいと感じるでしょう。
取得するメリット
HTML5プロフェッショナル認定試験を取得するメリットは以下の通りです。
- 就職・転職に有利になる
- 収入の増加やキャリアアップに繋がる
- フロントエンドスキル・知識が身に付く
HTML5プロフェッショナル認定試験を取得することで、HTML5やCSS、JavaScriptおよび関連APIに関するフロントエンドスキルを身に付けている証左になります。
Adobe Flash Playerのサポート終了などを背景に、HTML5の需要はますます高まっています。
したがって、Web系のエンジニアを目指す人にとって、HTML5プロフェッショナル認定試験はぜひ取得したい資格といえるでしょう。
CCNA(Cisco Certified Network Associate)
CCNAは、ネットワーク機器の最大手である「シスコシステムズ合同会社(Cisco)」が実施しているベンダー資格(製造元が技術を満たしているかを測る民間資格)のひとつです。
ネットワークに関する資格の登竜門と認識されており、本資格を取得することでネットワークエンジニアとしての最低限の知識やスキルを有していることの証左になるでしょう。
試験の特徴
CCNAはIT業界未経験者でも挑戦しやすい資格です。
ひとつ下の難易度にCCT(Cisco Certified Technician)という資格がありますが、ネットワークに関心がある方向けの難易度となっています。
仕事としてネットワーク業界に就きたいと考えている方は、はじめからCCNAに挑戦するとよいでしょう。
また、CCNAにはシミュレーション問題と呼ばれる実機の設定をシミュレートする記述式の問題が出題されます。
各種ルーター等、実機は高価なものなので、所持していない方や実務で使用していない人にとって大きなハンデとなります。
しかし、英語ではあるものの、Ciscoからシミュレーターが提供されているため、実機を所持していないと全く学習できないわけではありません。
なお、CCNAを含む全てのCisco認定資格は、認定取得より3年間が有効期限となっています。
再認定を受けるためには、同じくCCNAを取得するか、より上位の認定を受ける必要があります。
難易度(★★☆☆☆)
CCNAの合格ラインは非公開となっていますが、1000点満点中、825点〜850点あたりといわれています。
合格率は20〜30%とされていますが、CCNAの受験者層は、学生からIT業界未経験者、現役のネットワークエンジニアと幅が広く、全ての受験者にこの難易度が当てはまるわけではありません。
取得するメリット
CCNAを取得するメリットは以下の通りです。
- 就職・転職に有利になる
- 収入の増加やキャリアアップに繋がる
- 知名度が高くアピールしやすい
ネットワークに関する資格試験の数は多くありませんが、主催のCiscoの知名度の高さも相まってCCNAはアピールしやすい資格です。
ネットワークエンジニアを目指す方にとって、CCNAを取得することで客観的にネットワークに関する知識や技術を証明する手段になります。
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
MOSはマイクロソフト社の各種オフィスソフト(Word、Excel、PowerPoint、Access、Outlook)の知識および操作スキルを認定する資格です。
オフィスに関するスキルは非常に需要が高く、IT業界で働く人間にとって半ば必須といっても過言ではないため、人気の資格となっています。
MOSは基本的な内容が中心の「一般レベル」と、上級者向けの「上級レベル」の2つのレベルがあります。
試験の特徴(★☆☆☆☆~★★☆☆☆)
MOSの試験は、各ソフトごとに実施されます。
MOSは、最新年のバージョンだけでなく、過去のバージョンの試験も実施されているため、普段使い慣れているバージョンでの受験が可能なのが特徴です。
受験方法は大きく分けて一斉試験と随時試験の2通りあります。
一斉試験は年に1〜2回、決められた会場で行われ、随時試験は全国に約1700箇所ある会場にて実施されます。
難易度
MOSの合格率は公表されていませんが、平均して一般が約80%、上級が約60%といわれており、IT関連の資格全体で見ても非常に高く、比較的取得しやすい資格といえます。
取得するメリット
MOSを取得するメリットは以下の通りです。
- 就職・転職に有利になる
- 収入の増加やキャリアアップに繋がる
- オフィスソフトが一通り使用できる証明になる
- 学習したことが実務へダイレクトに活かせる
MOSを取得することで、各種オフィスソフトを実務レベルで使用できることが証明できます。
また、MOSを取得するための学習を通して得た知識や経験は、ダイレクトに実務に反映されるため、日頃の作業効率の向上に寄与します。
ITエンジニアになるために有利な資格についてよくある質問
ITエンジニアになるために有利な資格についてよくある質問を掲載します。

まとめ
本記事では、主に未経験からITエンジニアになるために有利な資格について解説しました。
IT業界未経験者がITエンジニアになるのは、決して難しくはありません。
一方でライバルも多いため、資格を取得するなどして、差別化を図らなければ思ったように就職・転職活動がうまくいかないこともあるでしょう。
IT業界未経験で就職・転職で失敗しないしたくない方は、ぜひCyTechでIT業界の基礎を学び、就職や転職に有利な資格取得を目指してみてください。