ITエンジニアに向いているのはどんな人?特徴を徹底解説!

ITエンジニアを目指していく中で「そもそも自分はITエンジニアに向いているのか…」そのような漠然とした不安を抱いたことはありませんか?ITエンジニアは、IT業界の中でも需要が高く、また向き不向きもかなりはっきりとしている職種です。

これからITエンジニアへの挑戦を考えている方は、どのような人が向いているのか知りたいという方もいるのではないでしょうか。

この記事では、ITエンジニアに向いている人・向いていない人の特徴について紹介させていただきます。ITエンジニアに興味がある人や、悩んでいる人は、是非最後までご覧ください。

目次

ITエンジニアに向いている人の特徴

ITエンジニアに向いている人の特徴

ITエンジニアは、クライアントへのヒアリングから設計まで行う仕事ですが、一体どのような性格の人が向いているのか気になる方も多いでしょう。

いざITエンジニアの仕事に就いてから「失敗した!」と感じることがないよう、まずは自分がITエンジニアに向いているかどうか適性チェックをしてみましょう。

コミュニケーション能力が高い

ITエンジニアという職業は、「黙々と一人でコードを書いて作業をする」というイメージを持たれている方も多いかもしれません。しかしITエンジニアは、技術やスキルがあれば良いという訳ではなくあらゆる場面でコミュニケーションを求められる仕事です。

理由として、チームで動くプロジェクトも非常に多く、円滑にプロジェクトを進めるためにはチームメンバーと協力し作業を進めなければなりません。また、ITエンジニアの仕事には「要件定義」というものがあります。要件定義では、いかにしてクライアントの要望・要求を引き出せるかが鍵になるため、相手の要望をヒアリングするということも非常に重要になってきます。

そのため、エンジニアにとってコミュニケーション能力は技術力と同じくらい重要なものになります。チームメンバーやクライアントとの良好な関係を築きスムーズに仕事を進めるためにも、ITエンジニアにとってコミュニケーション能力は必須です。

学習意欲強く継続ができる人

技術の進歩や変化が凄まじいIT業界では、「常に勉強と情報収集を続け新たな技術と知識の習得」に食らいついていく必要があります。そのためITに対して、興味や関心が強く学習を継続することが苦にならない人が向いていると言えるでしょう。

また、IT業界は技術の移り変わりが非常に激しく変化しています。必死に勉強をして身につけたプログラミング言語なども、数年後には新しい技術に移り変わり、以前の知識があまり役立たないという可能性もあります。

そのためITエンジニアという仕事は、就業したあとも流行の変化に常に敏感になり、継続して勉強をしていく必要があります。

自分の持っている知識や技術に決してあぐらをかかず、しっかりと継続して学び続けることが大切となります。

物事に柔軟に対応できる

ITエンジニアには、柔軟性もとても大切です。ITエンジニアという職業は、想定外の事態がたびたび発生し、日常的にトラブルやエラーが起きることもあります。例えば、クライアント先からの急な変更に対応したり、システム障害などのトラブルを解決する必要があります。そしてトラブルが起きた際は、その都度状況に合った最適な解決策を臨機応変に選択し、俊敏に対応することでプロジェクト全体の損失を最小限に抑えることができます。

また、柔軟性があると自分でコードを書き進める際に起こるトラブルにもフレキシブルに対応でき、仕事をスムーズにこなすことができます。

そのため、物事に柔軟に対応できる人はITエンジニアに非常に向いていると言えるでしょう。

体力と集中力がある

ITエンジニアの仕事は業務量が多い傾向があり、タイトなスケジュールで作業を完了しなければならないことも多い職業です。トラブル対応時や納期間際など、状況によっては激務になる可能性もあるかもしれません。

また、プログラミングなどの作業は大変時間がかかる作業になります。少しのミスでエラーが発生して正しく表示されなかったり、長時間椅子に座ってコードを書き続けることも多いので、コードの入力を間違わない為にも集中力を保つことが必要になります。

そのため、IT業界には、体力と集中力がある人が向いているといえるでしょう。また仕事のストレスを溜め込まないように、うまく休日を使用して気分転換をしたり、体調管理に気をつけることも大切です。

論理的思考がある

「論理的思考」とは、目標や作業に対して必要な作業や根拠を逆に導き、その内容を整理する思考法のことを言います。この論理的思考ができる人も、ITエンジニアにはとても大切です。

例えば、システムを設計・開発する際はユーザーやクライアントの要望や目標を把握して要件定義を行います。そしてITエンジニアは、「なぜこの機能が必要なのか」「なぜこのような設計にするのか」ひとつひとつの作業の根拠を明確にし、目標を実現する筋道を複数考えなければなりません。

また、ITエンジニアの仕事はチームで行うことが多いため、各作業にどれだけの費用・時間・技術力が必要かという事も論理的思考に基づいて検討することが求められます。

ITエンジニアに向いていない人の特徴

ITエンジニアに向いていない人の特徴

次にITエンジニアに向いていない人の特徴についてもご紹介していきましょう。

いざITエンジニアになっても、仕事を開始した際に「思っていたのと違った」「仕事が全然進まない」というようなことにもなりかねません。自分に適性があるのかどうかを慎重に判断するのが望ましいでしょう。

プログラミングに興味がない人

大前提として、ITエンジニアになりたいのにプログラミングに興味ない人は難しいかもしれません。プログラミングはITエンジニアにとって必須とも言える作業になります。

プログラミングは仕事で毎日使うだけではなく、IT業界は日々技術が進歩し続けるため日々の勉強もとても大切になります。そのため、プログラミングに全く興味が沸かない人や、学ぶことに苦痛を感じてしまい勉強を投げ出しがちな人には難しいかと思われます。

しかし、「分からないから興味を示すことのできない人」と「元々プログラミングに興味がない人」は全く違います。もしも前者であれば、まずはプログラミングの基礎をきちんと理解するということが大切です。プログラミングの上級者になると何が難しくて何が簡単かが分かるようになってきますので、基礎的な知識を固めてから適性判断をしましょう。

地道な作業が好きじゃない

プログラミングやテストなど、ITエンジニアになる上で地道な作業というのは必ずつきまといます。例えばコードを書いて実行し、不具合が見つかれば修正するという作業を繰り返すのです。

また、ITエンジニアの仕事では、システム開発を進める中で試行錯誤をすることが多くなります。システムのテストやプログラミングも行っていく中で、エラーや修正、テストの繰り返しはつきもので、不具合が出れば何度も見直しや改善が続きます。

地道に辛抱強くトライアンドエラーを繰り返せられるか否かも、ITエンジニアになるためにはとても重要なポイントです。

上記のような地道な作業に対して、苦痛を感じたり苦手意識を持っている人は、ITエンジニアになった際は仕事がうまく捗らない可能性があります。一つのことに集中して丁寧に取り組める人の方が、ITエンジニアとして活躍できる可能性を秘めています。

仕事に対して受け身姿勢の人

ITのエンジニアの世界では、好奇心をもって積極的に新しい技術を学び、自発的に行動に移せる人が重宝されます。作業中にエラーが発生した際も、ただ黙って上司からの指示を待つのではなく、なぜそうなったのかという原因を調べ、的確な改善策を考えることが常に求められます。言われたことを淡々とこなしたいタイプであれば、ITエンジニアという仕事は不向きかもしれません。

協調性がない人

どの職種でも必要ですが、ITエンジニアにも協調性は欠かせません。

なぜなら、ITエンジニアはチーム単位で動くプロジェクトも多いからです。クライアント、関係会社社員、様々な人々と関わりながらプロジェクトを進めていきますので、協調性がないとうまくやっていけない可能性があります。もちろん社交的すぎる必要はありませんが、プロジェクトをより良いものに、そして速く納品するためにも、周りの意見を聞いてチームで協力し、作業を進めていけるような協調性は求められます。

もしも、適正がないと分かった時の対処法

もしも、適正がないと分かった時の対処法

「興味はあるけど向いてなさそうだし無理そう…」「現状のままじゃエンジニアとしてやっていけないかも…」

そう感じてしまった人も、まだ諦める必要はありません。当てはまる項目があっても改善策によって解決できますし、意欲があれば徐々に適性を上げる可能性も高まります。

ここでは、ITエンジニアに適性がない可能性があると分かった場合に取り組める対処法を簡単に紹介します。

自分の苦手な部分を分析する

ITエンジニアを目指す上で自分の苦手な部分が判明した場合、客観的に自分を知るチャンスを得られたと思っていいでしょう。例えば、論理的思考が足りないようであれば書籍やWebを使用してロジカルシンキングについて学ぶなどもことなどもおすすめです。

「自分には向いてない…」と思うのではなく、「自分の苦手部分を克服し、その機会をいかに味方につけて乗り越えていけるか」が大きな鍵となります。

また、苦手な部分をカバーできる程に自分の得意とする部分を磨き上げ、強みにしていくことも大切です。

勉強会やプログラミングスクールに参加する

スキルアップを目指すためには独学で学習する以外にも、選択肢があります。企業が主催しているプログラミング言語や特定の技術分野、ロジカルシンキングのスキルを上げることを目的にした勉強会に参加する方法があります。メリットとして、情報交換や交流などもできるので、積極的に参加することで自分の苦手な部分を克服できるかもしれません。またプログラミングスクールに関しても、不安な部分や躓いた部分をいつでもプロの講師に質問できるため、独学よりも続けやすく、そして勉強会よりも更に細かく質問などをしやすいと言えます。

このように、ただ適正がないと諦めるのではなく自分の苦手な部分・適正がないと感じている部分をピックアップして、積極的に学んでいくことが大切です。

まとめ

まとめ

今回はITエンジニアに向いている人・向いていない人を紹介させていただきました。しかし、向いているから優れている、向いていないから劣っているということではなく、今回はあくまでも基本的な適性についてお話させていただきました。

もし項目に当てはまっていない方でも、プログラミングが本当に好きであればそれが評価につながって採用になる場合もあります。逆に言うと、いくら全ての項目に当てはまっていても、IT技術やプログラミングが嫌いな方はITエンジニアには向いていない可能性があります。

やはり好きという気持ちがある人とない人では入社後の成長なども全く違います。

なんとなくのイメージで「ITエンジニアになろうかな」と考えていた人には、ぜひ上記を参考にしていただき、改めて見直していただければと思います。

その上で「やっぱりITエンジニアになりたい!」と思った方は、ぜひ弊社が運営するCyTechCareerを使用してみてください。

CyTechCareerの学習サポート「CyTech」は、未経験の方でも働きながらはじめられる、社員のみ無料で開放しているプログラミング教育システムで、経験豊富な現役の講師が分かりやすく丁寧にサポートし、基礎学習から実務レベルでのプログラミングまで、ステップごとのカリキュラムで学ぶことができます。

更に学習を終えた後は、内勤メンバーとして社内開発に関わったり、社内教育に携わったりと、学んだスキルを実際に現場で活かすということも可能になりますので、興味がある方はぜひ一度ご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

IT企業のオウンドメディア運用チームです。世の中のIT初心者にも、ITオタクにも、ITエンジニアに関する情報をわかりやすく、かつ面白く伝えたい。TechBridge(テックブリッジ)をIT業界で一番分かりやすいメディアにします!

目次