皆さん、未経験からエンジニアになりたいと思ったことはありませんか?
しかし、「具体的にどのようなことをすれば良いのか分からない…」といった悩みを抱えている方も多いのではないかと思います。
この記事では、ITエンジニア未経験者が独学でエンジニアになるための勉強方法について紹介をしていきます。

未経験者から独学でITエンジニアになれる?
皆さん、ITエンジニアという職業に対してどのようなイメージをお持ちですか?「技術的なことが多くて難しそう…」「学校に通わないと学ぶことはできなさそう…」など、難易度が高いイメージもあるのではないでしょうか。
結論から言うと、未経験の方でも独学でエンジニアになることは可能です。大きな理由は以下が挙げられます。
- IT人材が不足している
- 未経験歓迎!の求人が多く存在する
- 独学で学ぶ手段が豊富にあり、実際にITエンジニアとして活躍している人も多い
IT人材不足は今に始まったことではありません。経済産業省の調査によると、2030年にはIT人材(主に情報サービス業、ITサービス・ソフトウェアなどを提供する企業、ITを活用する一般企業の情報システム部門などに所属する人材)の不足数が最大で約79万人になるという試算が出ています。
IT技術の進化は日々成長・拡大を遂げていますが、その一方で技術を担うITエンジニアは人材不足という常に深刻な問題に直面しているのです。そのような状況を踏まえ、技術者を輩出すべく、未経験からIT業界へ挑戦可能な求人が増加しています。
さらに近年では、オンラインスクールや動画等の学習できる媒体も多く存在しており、そのような学習ツールを使用して、活躍しているITエンジニアも数多くいます。
そのため、独学でITエンジニアとしての知識を身に付けて、ITエンジニアとして就職することが可能となっています。
ITエンジニアを目指すための独学4選
独学でエンジニアになるための勉強法は、以下の4つが存在します。
1.書籍やテキストを見ながら学習する
ITの基礎知識からプログラミングまで、ITエンジニアに必要なスキルを学べる書籍やテキストには様々なものがあります。
書籍はそれぞれのテーマ別に勉強することが可能なため、自分が学習したい分野を深く広く学ぶことができます。
また、実際にテキスト本を参考にしながらパソコンでWebサイトやアプリケーションを構築してみることも可能です。難易度は少々高く感じられますが、自分自身で考えて「手を動かす」作業をするため、独学で学ぶ方法としてより効果的な方法です。
2.学習サイトやアプリを使う
学習サイトやアプリの活用も、有効な勉強法の一つといえます。隙間時間を有効活用したい方には最適な方法です。
カリキュラムのレベルも初心者〜中級者くらいのレベルが多く、未経験者でも安心してスタートする事ができます。
「Progate(プロゲート)」や「CyTech(サイテック)」といった未経験者向けの学習サービスがおすすめです。
「Progate」は、スライド形式のイラストで自分のペースに合わせてプログラミングを学ぶことができるサービスです。「HTML&CSS」「PHP」「Java」などのプログラム言語毎に、初級・中級・上級編と自分のレベルに合わせて進めることができます。
また無料版と有料版があり、無料版は17レッスン視聴可能、有料版は月額980円で79レッスン視聴可能となっており、スマホアプリにも対応しているのでどこでも学びたいと思っている方におすすめの学習ソフトです。
現役ITエンジニアが運営する「CyTech」は、未経験の方でも働きながら学習でき、基礎から実務レベルまでを学ぶことができるカリキュラムです。仕事の合間や移動時間など、隙間時間を見つけて自分のペースで進めることができます。また「PHP」や「HTML&CSS」、「JavaScript」というプログラミング言語から学習できますので、「インプットする」だけではなく「アウトプットする」セクションもございますので、ぜひCyTechを利用してみてください。
3.Webサイトを使用する
WebにはITエンジニアやプログラミングについての記事や情報など、多くのコンテンツが存在しています。Webサイトの解説を読みながら知識を身に付けたり、実際にプログラムを書いてみたりする勉強方法は定番です。しかし、文字だけでは分かりにくく理解がしにくいといったデメリットもあります。
そんな人におすすめなのが、動画を使用した学習方法です。
最近はYouTubeなどにも、ITエンジニアについての解説方法の動画などが多数アップされているので積極的に活用していくのが良いでしょう。また、動画は文字に比べて時間当たりの情報量が多いため、テキストで学習するよりも効率よく学ぶことができます。
また、ゲーム感覚でプログラミングを学べる無料サイトもありますので、「ゲーム感覚で楽しみながら学びたい!」「なかなかモチベーションがあがらない…」という方にはおすすめの方法です。
4.勉強会に参加をする
ITエンジニアの勉強会とは、プログラミング言語やIT関連の技術の向上や新しい技術を学ぶために、希望者達が一緒に勉強や情報交換をする集まりのことです。
「勉強会」と聞くと有料のイメージがありますが、企業の採用や広報活動の一環で、外部の人材を自社へ転職を促すために無料で開催している勉強会も多数あります。また、 最近は企業が主催している勉強会以外にも、自主的に参加できるものが多く開催されており、学生なども対象とした入門レベルの勉強会などもあるので、機会があれば積極的に参加してみるのも良いでしょう。

ITエンジニアの学習をするときのポイント
独学というと難しく感じられる方もいるかもしれませんが、以下の3つのポイントを意識することによって学習をよりスムーズに進めることができます。
1.明確な目標や目的を決める
独学するといっても、モチベーションを保ちながらコツコツと学習するのは難しい方もいるかもしれません。しかし明確な目標や目的があれば、モチベーションを維持しやすくなりますよね。ITエンジニアとしての明確なビジョンを描き、自分が何を学び何をしたいかをはっきりと打ち出し、明確化させることがとても大切です。
例えば、「Webサイトを制作したい!」という目標を立てたとして、そのためにはフロントエンドとサーバーサイドを構築する必要があります。そのため、まずはフロントエンドから学習をスタートする、といったように目標を立てることによってスムーズに勉強を進めることができるようになります。
また、注意点として「プログラミングの習得」を目標にすることは避けたほうが良いでしょう。なぜなら、プログラミングはあくまでも構築するための作業なので、習得することは目的となり得ないからです。従って、この目標を軸にしてしまうとゴールが非常に見えづらくなります。
「プログラミングを使ってWebサイト作る」「アプリケーションを作る」といったプログラミングで作れるものを具体的に打ち出し、目標・目的にすると良いでしょう。
2.目標から学習したい言語を決める
目標が決まった後は、その目標を達成するために必要な言語を把握しましょう。
言語が把握できれば、計画を立てて学習を進められるようになるでしょう。例えば、Webサービスの開発を行いたい場合は、PHP、Python、Rubyなどを選択する必要があります。
目標が定まらない状態で言語を選ぶと、後々目標を持ったときに勉強をやり直すことになるかもしれません。
目標や目的にあわせて、学びたい言語を把握することは勉強を進める上で非常に重要な事項ですので、言語の選択はよく検討するようにしましょう。
3.勉強時間にルールを設け、継続できる環境を作る
独学で大切なことは、勉強を継続できるような工夫をすることです。プログラミングは普段馴染みのない難解な言語が多く登場し、覚えないといけない知識も膨大です。
そのため、あまりダラダラと学習し時間を空けてしまうと勉強した内容を忘れやすいので、特に初心者の方は短期間で集中をし学習したほうが、知識が身につきやすいと言えます。
そこでおすすめする方法が、ルールを決めて勉強に取り組むことです。
例えば、毎日20時から23時の間はプログラミングの学習の時間にすると決めたり、曜日ごとに学ぶ内容を決めてメリハリをつけ継続しながら集中して短期間で基礎を身につけることをおすすめします。
ITエンジニアになるための独学がつらい、限界だと感じた時の対処法
独学に躓きそう、挫折しそうと思った方は以下の方法を試してみるといいかもしれません。
プログラミングスクールに通う
効率よくITエンジニアを目指したいと思っている方は、プログラミングスクールの利用も検討してみましょう。
プログラミングスクールであればプロの講師に教えてもらえるので、独学では理解できなかった部分や、エラーが起きた場合の解決方法などを直接わかりやすく教えてくれます。
また、受講者に最適化されたカリキュラムで学習をするため無駄がなく、効率的に学ぶことが可能です。中には通学だけではなく、オンラインで通えるスクールもあるため、時間がない方でもおすすめの方法になります。
Q&AサイトやSNSを利用する
独学は、分からない部分や発生した問題点を自力で解決しないといけないため、初心者の方は特に挫折しやすいかと思います。そのような方は、Q&AサイトやSNSを利用するという対処法があります。Q&Aサイトには、現役で活躍しているITエンジニアの方も多くいるため、疑問に感じていた問題点が早期解決するというメリットがあります。
また、SNSを利用することによって同じように独学でITエンジニアの学習を進めている人と交流することができ、学習面においての相談やおすすめの参考サイト、開催するイベントの情報などを得ることができます。
しかし、SNSというのは非常に依存性の高いものになるため、実際の学習とうまく並行して息抜きに使用することをおすすめします。

まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は独学でエンジニアを目指す方に向けての勉強の仕方やポイントを紹介させていただきました。
独学で知識を得るには時間はかかりますが、コストを抑えてITエンジニアを目指している方におすすめの勉強法になります。
しかし、しっかりと勉強方法の計画を立てて実行しなければ、挫折へと繋がりかねないのも事実です。
独学での学習はモチベーションの維持がとても重要となっていきます。自分が将来何をしたいのかという目標を明確にすることで、学習へのモチベーションをしっかりと継続できる工夫と、努力が一番大切です。「未経験から」というハードルはとても高く感じられるかもしれません。ただ、ITエンジニア不足の現在では未経験者を歓迎する求人も多く存在していますので、努力次第ではプロのエンジニアになることも夢ではありません。
自分に適した方法で、楽しく効率的にプログラミングを学習していきましょう。