知識0の未経験ITエンジニアになるって簡単?必要なスキルや知っておくべき知識をまとめて解説!

【知識0の未経験ITエンジニアになるって簡単?必要なスキルや知っておくべき知識をまとめて解説!】

「ITエンジニアに興味はあるけど、正直あまり詳しく仕事内容がわからない…」

「知識0で未経験だけど、ITエンジニアになるのは難しい?」そういった疑問を抱えている方はいらっしゃいませんか?

本記事は、ITエンジニアを未経験から目指す方向けの記事となっています。はじめに知っておくべき必要な情報や取り組むべきこと、仕事内容、ITエンジニアの種類などを詳しく紹介しています。

目次

未経験でもITエンジニアになれるのか?

結論から言いますと、業界未経験でもITエンジニアになれます。実際にIT市場の拡大などによりITエンジニアの需要は年々高まってきており、ITエンジニアを求める企業もそれに伴って増加しています。

しかし、スキル0の状態から収益化可能なほどに技術を取得するには、人一倍の努力と学習が求められるのは事実です。

そもそもITエンジニアってどんな仕事?

そもそもITエンジニアってどんな仕事?

ITエンジニアはIT業界の職種の一つで、ITエンジニアリングの専門知識・技術を習得した人材のことです。最近では「システムエンジニア」や「Webエンジニア」「プログラマー」など、さまざまな種類のITエンジニアが存在します。その中でも種類によって求められる能力やスキル、仕事内容も異なります。

そこで、この項目ではITエンジニアの種類とそれぞれの特徴を具体的にご紹介します。

システムエンジニア(SE)

コンピューターシステムの設計・開発・テストの一連の流れを手掛ける仕事でSE(エスイー)と呼ばれることもあります。

クライアントの依頼・要望を元に設計を行い、プログラマーに指示書を出して実際にシステム、ソフトウェアなどを開発します。

また、技術以外にも予算・人員管理や各スタッフへの指示なども行うので、コミュニケーションスキルも求められます。

WEBエンジニア

Webサイトやアプリケーションの設計・開発・運営、SNSなどのシステム構築を行います。

Webエンジニアは他のITエンジニアよりも特に専門性が求められる為、プログラミング言語や、ネットワーク・セキュリティー対策などの知識も必要です。

また、構築するサイトによってはRubyやPHPなど使用言語が異なるので言語習得も重要になっていきます。

プログラマー

システムエンジニアが作成した設計書に従い、プログラミング作業を行う仕事でコーダーと呼ばれることもあります。

プログラミングだけではなく、バグの修正や設計書における不備の指摘なども担当します。

同じプログラマーでも、使用する言語や専門分野によって名前が変わります。PHPプログラマー、Javaプログラマー、アプリケーションプログラマー、Webプログラマー、制御・組み込みプログラマー、など細分化されています。

インフラエンジニア

サーバー構築やネットワーク管理、クライアント端末の設定など、ITインフラを構築する仕事です。

主にWEB上にあるメールサーバーやデータベースサーバーなどの構築業務を行う「サーバーエンジニア」と、サーバーやルーターなどでデータを正常に送受信するための環境構築を行う「ネットワークエンジニア」の2つに分けられます。

フロントエンドエンジニア

Webにおけるフロント部分を専門に担当します。フロントエンドとは、Webブラウザ上でユーザーが実際に目にする部分のことです。

ユーザー視点に立ち、使いやすく見やすいと思われるレイアウトにしないといけません。専門技術はもちろんのこと、デザインフレームワークの知識なども求められます。

ITエンジニアに向いてる人って?

ITエンジニアに向いてる人って?

前述したようにITエンジニアの仕事は多様です。職種により必要な知識やスキルは異なりますが、共通して求められる資質もあります。

コミュニケーション能力がある人

ITエンジニアというと、一人でパソコンに向かって黙々と仕事をする…そんなイメージを持つ方も多いのではないでしょうか。

しかし実際のところ、ITエンジニアには「チームワーク」が何よりも重視されています。どれだけ個々のスキルが高くても、チーム内でコミュニケーションがとれなかったり、協調性がない人にはこの仕事は厳しいと思います。

また、仕事をする上でクライアントの要望をしっかりとヒアリングし、理解した上で開発していかなければ、良いITエンジニアにはなれません。

そのため、ITエンジニアには仕事をスムーズに行う上で、コミュニケーション能力が必要とされるのです。

物事に対して柔軟に判断できる人

システムトラブルなどが多いITエンジニアにとって、問題発生時には迅速かつ的確な対応を行う必要があります。ネットワークの問題点やシステムエラーなどが起きた中で、どうすれば迅速に問題が解決できるかを判断し、突然のトラブルにも柔軟に対応していくスキルが重要となります。

好奇心が旺盛でITに関心が高い人

技術の進歩や変化が凄まじいIT業界では、常に勉強と情報収集を続け新たな技術と知識の習得に食らいついていく必要があります。そのため、ITに対して興味や関心が強く、学んでいくことが苦にならない人が向いているといえるでしょう。

集中力があり、地道な作業が得意

ITエンジニアは地道で緻密な作業が多いため、集中力があり地道な作業が得意な人も向いています。

長時間座りコードを書き続け、エラーが生じるたびにプログラミングをし直す工程を繰り返し行わなければなりません。

そのため、集中力があり地道に作業ができる人はITエンジニアの適正があるといえます。

ITエンジニアになるための勉強方法3選

ITエンジニアになるための勉強方法3選

1.職業訓練校で学ぶ

面接等の適正試験に合格することで、職業訓練校でプログラミングを学ぶことが可能です。また、条件を満たせば金銭的な補助を受けながら、受講することもできます。

しかし、職業訓練校のプログラミングの授業は一般的な専門学校と比べてレベルが低く、なかなかスキルを身につけにくいと言われています。

また、講師やコースによってレベルのばらつきがあったり職業訓練では実務経験にならないので就職にも非常に時間がかかります。

きちんとデメリットも理解した上で、通うかどうかの判断をするべきでしょう。

2.独学で学ぶ

独学で学ぶ場合は、時間の縛りや期間も自分で決められるため自由な環境で、なおかつ自分にあった方法で勉強を進めることが可能です。

更に昨今では、プログラミング言語の入門書や専門用語の解説書などあらゆる書籍が登場していたり、動画サイトなどでも動画が掲載されています。

しかし、やはり独学で学ぶ場合は難易度の高さからスタートでつまづいてしまうことも。自分では解決できない・分からない壁に直面したとき、アドバイスやヒントをくれる人間がいないため、モチベーションの維持が難しいかもしれません。

3.学習ソフトを使用して学ぶ

もちろん、職業訓練校や独学でもITエンジニアになるのは不可能ではありません。しかし、時間と労力をかけなければITエンジニアとして就職するのは簡単ではないでしょう。

そんなときにオススメしたいのが、学習ソフトで学ぶという選択です。

「何から勉強していいかわからない」「時間をたくさんかけている暇がない」そういった方には、学習ソフトで学ぶのはとてもおすすめの方法と言えます。

しかし、学習ソフトを活用する際に一番気になるのが値段ですよね。トータルで数十万はかかってしまう企業が多い中、現在就職活動中の方は金銭的に難しいかと思います。そこでおすすめしたいのが、弊社が開発・運営するIT人材育成プラットフォームの「CyTech(サイテック)」というサービスです。

CyTechは未経験の方向けのプログラミング教育システムで、経験豊富な現役の講師が分かりやすく丁寧にサポートします。また、基礎学習から実務レベルでのプログラミングまで学習できるため、ITエンジニアデビューまで導きます。また、一番魅力的なのが「働きながら並行して学べる」ということです。

まとめ

まとめ

いかがでしたか?ITエンジニアとして自分に合った職種はどれか、そして身につけなければいけないスキルを理解できたのではないでしょうか。

未経験からITエンジニアを目指すということは努力次第ではいくらでも可能です。更に「TNG派遣」から求人にエントリーをし、CyTechを利用することで独学よりも簡単にITエンジニアとしての知識を蓄えることができます。

仕事におけるみなさんの将来の選択肢を広げ、ITエンジニアという仕事で生きていくためにも、是非一度CyTechのご利用をご検討ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

著者情報

IT企業のオウンドメディア運用チームです。世の中のIT初心者にも、ITオタクにも、ITエンジニアに関する情報をわかりやすく、かつ面白く伝えたい。TechBridge(テックブリッジ)をIT業界で一番分かりやすいメディアにします!

目次