これからITエンジニアとして活躍していきたいと思っている方にとって、この業界の平均年収という観点も気になりますよね。
この記事では、ITエンジニアの平均年収や年収を上げる方法について詳しく紹介します。

ITエンジニアの年収は平均よりも高い?
一般の会社員の平均年収は433万円となっている中で、ITエンジニアの平均年収は542万です。つまり、110万円近く年収が高いといえます。
しかし、ITエンジニアといってもその中で種類はたくさんあり、種類ごとに年収も変わっていきます。
エンジニア種類別の年収

バックエンドエンジニア 699万円
バックエンドエンジニアとは、Webサイトを利用するユーザーには見えない部分を担当する職種です。例えば、Webサイトやデータベースなどのシステムに必要なサーバーの設計やサーバールームの構築を担当します。上記の仕事以外にもプログラム開発などやWeb制作における裏方の仕事を幅広く担当するWebの技術者といえるでしょう。
プロジェクトマネージャー・プロジェクトリーダー 569万円
プロジェクトマネージャーは「PM」、そしてプロジェクトリーダーは「PL」と呼ばれることが多いです。
プロジェクトマネージャ―の担当業務範囲は、プロジェクトの管理や推進、そして成功に導くまでが仕事となります。
また、チームの編成、メンバーへの仕事の割り振り、あらゆるトラブルへの対応、各チームの成果物の品質管理といった、プロジェクト全体に関わる業務を行うので、チームをまとめ上げる能力が求められます。
プロジェクトリーダーの担当業務範囲は、プロジェクトを成功させるための「現場管理」を行い、IT関連プロジェクトの現場で指揮を取りながら、進捗などを管理し現場の指揮をしていくリーダーです。また顧客へのヒアリングや設計書なども作成するため、技術に関する深い知識も求められます。
システムコンサルタント 567万円
システムコンサルタントとは、顧客の業務内容を分析し、経営戦略や問題解決のための情報システムを構築する仕事です。
システム開発だけではなく、顧客の財政面などの解決もする重要なポジションです。
ITスキルはもちろんのこと、顧客と接する機会も多い職種のため、コミュニケーション能力が求められます。
広い視野と豊富な知識、そして対人能力が必須となってくるでしょう。
社内システム企画・社内SE 565万円
社内SEは、会社の中のIT関連業務に携わる専門職の総称で、業界内で社内システム企画とも呼ばれています。通常のSEが社外のシステム開発をするのに対して、社内SEは自分の自社内のシステムに関わる業務を行うため、社外の企業から無理な納期を強いられることも無いため、残業の増えにくい職種といえるでしょう。
アプリケーションエンジニア 560万円
アプリケーションエンジニアは、情報システム開発プロジェクトにおけるシステム設計からプログラムの開発、開発したシステムの動作テストなど、システム開発の一連の作業を担当するエンジニアです。 ソフトウェアやハードウェア、ネットワーク、データベースなど、システム開発に必要な幅広い知識が求められます。
製品開発 542万円
製品開発は、企業の開発部門などに所属し開発に携わる仕事です。
例えば既存の技術を用いて新たなツールの開発を行ったり、製品のカスタマイズ対応などを行ったりします。どのような製品開発を行うかにより細かな工程は異なりますが主に企画の立案から設計、制作、商品化までを携わります。
エンベデッドエンジニア 455万円
エンベデッドエンジニアとは、主に家電製品や機械などのハードウェアの内部に組み込まれたコンピューターを制御するためのシステムなどを開発します。
例として、「要件定義 → 設計 → プログラミング → テスト」という流れで開発が行われ、「このボタンを押したらこのような動作をする」といった制御をするためのプログラミングを行います。
IoT機器の普及により、近年業界において需要は高まっていますが学習難易度が高いなどの理由で供給はあまり追いついていない状態となっています。そのため、今後も高い需要がある状態が続くと思われます。
サーバーエンジニア 465万円
サーバーエンジニアは、コンピューターシステムを運用するためのサーバーに関して、設計や構築、運用、保守などが主な仕事内容となり、その業務範囲は多岐にわたります。また、サーバー内でトラブルなどが発生した場合は緊急の対応を要請されることがあるため、迅速な対応が求められます。

ITエンジニアが年収を上げる方法は?

難易度の高い言語を習得する
年収を上げるためには、スキルアップを目指しましょう。流れの速いIT業界において高い言語を習得することで、社内でも認められ給料を上げることができ年収アップにも繋がります。さらに、新しい言語を学習することにより、教える側(指導者)に回ることもできるため、自然とキャリアの選択肢も広がるでしょう。
コミュニケーション能力を身につける
ITエンジニアの仕事はひとりでパソコンに向かい黙々と行うイメージがあるかもしれませんが、実際には1つの作業の中に多くの人間が関わっています。そのため、ITエンジニアにはコミュニケーションがとても大切です。ITエンジニアに限られたことではないですが、他人との協調性がありコミュニケーションが取りやすい人の方がより良い待遇を得ることができます。
また、社内でリーダーなどの現場を取りまとめるポジションを得られれば、年収もアップするかもしれません。それには部下や新人を上手く取りまとめ、顧客との交渉能力なども必要となります。
フリーランスになる
企業に所属していると、個々のスキルを評価してもらう機会よりもチーム全体の成果から評価されてしまいがちです。大きな企業に就職できたとしても、ITエンジニアとしての立場が低ければ、なかなか年収を上げることも難しいのではないでしょうか。
しかしフリーランスは、一般企業で働く会社員のように会社の賃金体系に影響されないため、個人のスキルが高ければ高いほど高単価の案件を獲得し、年収アップを目指すことが可能になります。また、給与面に関しても福利厚生などによる給与控除もないため、自分のスキルに自信がある方は、もしかすると今よりも年収アップに繋がるかもしれません。
しっかりと成果を評価してもらいたい方・現在の自分のスキルと与えられている給料に満足がいかない方は、フリーランスになるのも一つの手かも知れませんね。
自ら会社経営者になる
実績と経験を持つITエンジニアのなかには、独立や起業をしている人も少なくありません。もしあなたに他にはない自信のあるアイデアがあるならば、起業を志すのも選択肢の1つです。
しかし、事業の立ち上げ時点では開発を1人で進めなくてはならない為、技術や知識が豊富でなければ十分な役割を果たせなくなってしまいます。その他にも、「ITエンジニアとしての仕事以外にやることが増える」「収入が安定しない」など、ITエンジニアが起業する場合はメリットだけではなくデメリットも多くあるということを理解した上で、多くの案件を経験し、自分の技術に自信が付いている方は一度考えてみるのもいいかもしれません。
将来性のある企業を見つける
転職で年収をアップさせるためには、転職先企業の見極めも大切です。
将来性のない企業だと、転職時には年収が上がっても、その後は伸び悩むか、運が悪いと下がってしまうかもしれません。
そのため、自分のこれまでの経験を活かし、年収が高い企業に転職するのが確実に収入を上げる方法です。
特に外資系のIT企業は年収が高い傾向にありますので、スキルに自信があるのであれば転職を考えてみるのも良いでしょう。
しかし年収の高い会社に入るためには、高度なスキルや相応の実績、技術が必要です。今の段階で十分に経験を積んだうえで、転職を視野に入れるのをおすすめします。
また、自社開発がある会社を選ぶこともオススメします。
自社で製品を持っている会社は持っていない会社に比べて、余裕のある会社であることが多く、受託開発をしている会社と比較して、利益率も高くなりやすいですし、自分達のペースで仕事がしやすいのです。以上の事柄から、年収アップを目的とするなら企業選びでは大手か外資系に注目するのが良いでしょう。
資格を取得する
「資格は年収アップに関係あるの?」と思う方も多いでしょう。しかし資格を獲得することにより、年収にも関係していきます。
もちろん、技術が重要視されるエンジニアはスキルや実績が評価基準になります。しかし、資格を取ることも全く無意味ではありません。
確実に年収が上がるとは言い切れないものの、会社によっては「資格手当」を支給している場合もありますし、幅広い知識がなければ取得することが難しいような「専門性」が高い資格を持っていることは、年収アップに繋ぐことができます。
さらに、転職時に能力を効果的にアピールできるため、より年収の良い会社の内定が得やすくなる可能性もあります。
また、資格といっても多種多様なため、実際の業務に深く関連付いている資格を取ることをおすすめします。
システム開発に関係する資格だと、「ITパスポート」「基本情報技術者」「システムアーキテクト」などの資格があります。どれも国家資格なので、キャリアアップに繋げられるでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?ITエンジニアの平均年収は約400~500万程ですが、努力次第で年収1000万円も夢ではありません。
年収のアップを成功させるには、自分の商品価値を正しく把握、分析し、ステップアップすることがとても大切になってきます。